誰でも簡単にできるWordPressブログのアイキャッチの作り方

本ページはプロモーションが含まれています


この記事では、誰でも簡単にブログアイキャッチを作れる方法をご紹介します。

こんな方におすすめ!
  • ブログを始めた方
  • アイキャッチの作り方が分からない方
  • PhotoShopを使えるようになりたい方


実際にこの記事のアイキャッチの作り方を見せながら解説していきますね。

この記事を読めば、誰でもそれっぽいアイキャッチを作ることができるようになります。
初心者ブロガーの方必見ですよ!

目次

アイキャッチを作るために必要なもの

アイキャッチ作成に必要なもの
  • 画像・イラスト素材
  • 画像編集ソフト


画像・イラスト素材はお好きなものでOK。今回使うイラストはmanypixelsというサイトからダウンロードしました。

画像編集ソフトは多くのブロガーが使っているPhotoShop一択です。この記事でもPhotoShopを使って解説しています。
プロ向けソフトのため機能性はもちろんのこと、画像編集の知識がない方でも直感的に操作できます。本当にどんな画像も作れてしまうので、早いうちに導入しておくのが吉です。


PhotoShopはAdobe Creative Cloudというサブスクサービスの「フォトプラン」が圧倒的にお得です。月額1,078円でPhotoShopを利用できます。7日間の無料体験もやってますのでぜひ。

PhotoShopの無料体験はこちら!

ブログのアイキャッチを作ってみよう!

アイキャッチを作ってみよう


では早速アイキャッチを作ってみましょう!PhotoShopで編集していきます。
ぜひ実際に手を動かしながら見ていってください!使うイラストファイルはなんでもOKです。

PhotoShopでアイキャッチを作る:起動からファイル作成まで

PhotoShop起動画面

これがPhotoShopを開いた最初の画面になります。左の「新規追加」でファイルを作成していきます。

ファイル作成画面

まずは作る画像の名前やサイズを決めていきます。今回は1600×900ピクセルで作っていきます。

[faq] [faq_item question=”アイキャッチのサイズに決まりはあるの?” answer=”決まりがあるわけではありませんが、「1200×630」派と「1600×900」派が圧倒的に多いです。このサイズで作っておけばまず間違いはありませんよ。”][/faq_item] [/faq]

アイキャッチのサイズに決まりはあるの?

決まりがあるわけではありませんが、「1200×630」派と「1600×900」派が圧倒的に多いです。このサイズで作っておけばまず間違いはありませんよ。


PhotoShop編集画面

これがPhotoShopの編集画面になります。真ん中のキャンバスでどんどん編集していきます。

ここで一言
キャンバスの右側に設定項目が様々並んでいますが、これは自分の好きなように位置を変更したり、いらない項目を消したりできます。ここから説明する項目が自分のPhotoShopで表示されていない場合は、上のメニューバーの「ウインドウ」から表示させることができます。


PhotoShopでアイキャッチを作る:背景を作る

べた塗りの選択

まずは背景に色をつけていきます。今回は1色で塗りつぶすだけなので非常に簡単です。

画像のように、編集画面の右下のボタンから「べた塗り…」を選択します。

カラーピッカー画面

好きな色で塗りつぶすことができます。色はカラーピッカーから視覚的に選択することもできますし、RGBや16進数の知識があれば、数値で指定することもできます。

好きな色を選択して「OK」をクリックしましょう。これで背景の塗りつぶしはOK。

PhotoShopでアイキャッチを作る:イラストを挿入する

イラストを挿入する

次にダウンロードしたイラストファイルを挿入していきます。編集画面に直接ドラッグ&ドロップして挿入できます。

位置を調整する

イラストが挿入されました!画像の角のつまみを掴んでサイズを調整したり、位置を変更したりできます。

PhotoShopでアイキャッチを作る:文字を挿入する

テキストツールを選択

文字を入れていきましょう。左のメニューバーから「T」と書かれたボタンをクリックします。これが文字を入れるツールになります。

文字を挿入する

文字のツールを選択した状態で、キャンバスの好きなところをクリックすると「Lorem Ipsum」と文字が挿入されます。

「Lorem Ipsum」とはダミーテキストと呼ばれます。デフォルトで挿入される文字列だと思ってください。この「Lorem Ipsum」を編集して好きな文字を入れていきます。


文字を入力する

文字を入れました。フォントや文字のサイズ、色などは右上の「文字」から設定できます。
もし自分のPhotoShopに「文字」がない場合は、上のメニューバーから「文字」を選択することで表示できるんでしたね。

このままだと位置が悪いので、調整していきます。

文字の位置を調整する

左のメニューバーの一番上にある移動ツールを選択し、文字の部分をドラッグ&ドロップして調整していきます。

これで画像の編集は終わりました。簡単でしょ。

PhotoShopでアイキャッチを作る:画像を書き出す

書き出し形式を選択

作成した画像を、ブログで使えるように書き出していきましょう!

上のメニューバーで「ファイル → 書き出し → 書き出し形式…」と進んでいきます。

書き出し形式画面

書き出しの設定を行います。形式はJPGがオススメです。
ファイルサイズが大きくなりすぎないように画質を調整します。今回は50%に調整すれば48.6KBにまで絞ることができました。

後は右下の「書き出し」をクリックして書き出せば完了です!

ここで差がつく!
ブログで使う画像は、1枚あたり100KB以下を目安に調整しましょう。サイズが大きすぎるとページの読み込みに時間がかかり、SEOに悪影響を及ぼします。また、画像ファイルの名前は英語を使いましょう。例:「× アイキャッチ.jpg」「 eyecatching.jpg」

ブログのアイキャッチ作りをさらに練習してみよう!

ここまでPhotoShopの超基本的な機能を使ってアイキャッチを作りました。

ここから4つの練習問題を通して、さらに技術を身につけましょう!
一問につき一枚のお手本画像を用意したので、それを真似して作ってみてください。先ほど同様、使うイラストはなんでもOK。

ここで紹介している技術を身につければ、アイキャッチ初心者は卒業です。頑張りましょう!

練習1:文字の縁取り

文字の縁取り


ここでは文字の縁取りを身につけましょう。よく使います。

レイヤー効果を選択

背景の塗りつぶし、イラストの挿入、文字の挿入は先ほど同様なので割愛します。

では、文字を縁取っていきましょう!「レイヤー」にある文字のレイヤーを右クリックして、「レイヤー効果…」をクリックします。

境界線を選択

ここで様々な設定ができます。「境界線」にチェックを入れることで、文字を縁取ることができます。縁の太さや色を選択してOKをクリック。これで練習1は終了です!

練習2:グラデーション

グラデーションを作成

グラデーションを効果的に使うことで、綺麗で芸術的な画像に仕上げることができます。お手本画像のように、背景にも文字にもグラデーションを使うことができます。

グラデーションを選択

練習1の背景の塗りつぶしだけ消した状態です。ここから編集していきます。

まずは背景のグラデーションから作ります。画像のように、画面右下のボタンから「グラデーション…」を選択します。

グラデーションパターンの表示

グラデーションの編集画面が表示されます。このように元々いくつかのグラデーションパターンが用意されていますが、今回は自分で設定していきます。

グラデーションの編集

上の画像の部分をクリックすることで、グラデーションを編集できます。

グラデーションエディター画面

グラデーションエディターが開きます。ここから好きなように色や不透明度を選択してグラデーションを作成します。

レイヤーの配置

グラデーションを作成できました。グラデーションレイヤーが一番上にある場合はドラッグ&ドロップでイラストや文字の下に配置します。

グラデーションオーバーレイを選択

文字のグラデーションは、縁取り同様文字レイヤーを右クリックして「レイヤー効果…」を選択し、「グラデーションオーバーレイ」から設定することができます。これで練習2は終了です!

練習3:文字の回転

文字の回転

文字を傾ける手法もアイキャッチ作りでよく使います。覚えておきましょう。超絶簡単です。

移動ツールで回転

左メニューの一番上、「移動ツール」を選択した状態で、キャンバスのテキストレイヤー付近にマウスカーソルを持っていくと、画像のようにいかにも回転できそうなカーソルが表示されます。
この状態でドラッグ&ドロップすることで、文字を回転させることができます。

回転完了画面

回転できました!

もちろん文字だけでなく、画像やイラスト素材、さらにこの後紹介する図形など、あらゆるものを回転させることができます。これで練習3は終了です!

練習4:図形を使う

図形を使う

これは皆さんもよく見る手法ではないでしょうか。文字の後ろに帯を配置することで、文字の視認性を向上できます。

図形挿入ツールを選択

練習2の状態に戻しました。左のメニューバーから、四角形のボタンをクリックします。これが図形挿入ツールになります。

長方形作成画面

文字を挿入する時と同様、キャンバスの好きなところをクリックすることで、サイズを指定して長方形を作成することができます。今回は横を画像幅の1600px、縦は文字の大きさより少し大きい200pxに指定しました。

位置や色の調整

長方形が作成されました。位置や色を調整します。

属性欄で長方形の設定

図形の色を変更するには、「属性」の欄で設定することができます。今回は白にします。

練習終了

必要に応じてレイヤーの上下を入れ替えて完成です!これにて全四問終了!

まとめ:アイキャッチ作成にはPhotoShopで

これにてアイキャッチ初心者は卒業です!

ここで紹介した技術を使えば、アイキャッチに困ることはもはやないでしょう!
ぜひオリジナルのアイキャッチを作って、自分だけのサイトを育てていきましょう!

ブログをするなら、PhotoShopはもはや必須です。早めに導入しておきましょう!7日間無料体験があるので、この機会に導入しておくといいですね。

PhotoShopの無料体験はこちら!
記事が良かったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次