Logicoolから2022年8月4日に発売されたワイヤレスメカニカルキーボード「Signature K855」を実機レビューします。
使用感からタイピング音、機能やデザインなどをじっくりと吟味し、本音でレビューしていきますので、ぜひ購入の際の参考にしてくださいね~。
K855の基本情報
Signature K855 |
|
構造 | メカニカル(赤軸) |
レイアウト | テンキーレス、日本語配列 |
接続方法 | ワイヤレス(Bluetooth/Logi Bolt) |
駆動方式 | 単四電池×2 |
カラー | グラファイト、オフホワイト |
参考価格 | 11,550円(税込) |

貴重な赤軸+テンキーレス+ワイヤレスキーボード!
『メカニカル赤軸+テンキーレス+ワイヤレス』という組み合わせのキーボードは意外と選択肢がありません。(大半が安っぽいゲーミングキーボード…。)
そんな中でSignature K855の発売です。大手メーカーであるLogicool製かつ、貴重な『メカニカル赤軸+テンキーレス+ワイヤレス』ということで、この時点で選ぶ理由がはっきりと見える一台となっています。
そんなSignature K855の便利な機能をサクッと紹介していきます。
K855の注目機能

3台のデバイスに接続可能・簡単切り替え

Signature K855では最大3台のデバイスに接続可能で、ボタン1つで簡単に接続を切り替えることができます。
公式サイトによると、互換性のあるOSはWindows、Mac OS、Linux、Chrome OS、iOS、Android OSとなっており、パソコンはもちろん、スマホやタブレットにもBluetooth接続して使うことが可能です。
複数のデバイスでキーボードを使用したい方にとっては、この手軽な接続切り替えはかなり重宝しそうです。
単4電池×2本で最大36ヶ月使用可能

ワイヤレスデバイスはバッテリー性能も肝心。
Signature K855は単4電池×2本での駆動となっていますが、たったこれだけで最大36ヶ月使用することが可能です。もはや電池のことは気にしなくても良さそうです。
便利なファンクションキー

Signature K855では、F1~F12キーに便利な機能が割り当てられています。例えば音楽コントロールや絵文字の入力、スクリーンショットやマイクのオンオフなど。もちろん普通のファンクションキーとしても使用可能です(Fn+escで切替可能)。

また、公式のソフト「Logi Options+」を使用することで、F4~F12キーは好きな機能やショートカットを割り当て可能です。F1~F3はデバイス切り替え機能が割り当てられているため、カスタマイズすることはできません。
縦置き可能で収納力抜群

コードレスでテンキーレスなSignature K855はただでさえコンパクト感がありますが、使わないときは縦置きでの収納が可能となっています。
デスクをスッキリさせたい方や、PCデスクで他の作業を頻繁にする方にはもってこいですね。

K855の外観レビュー
ではSignature K855の外観をじっくりと見ていきましょう。今回はオフホワイトのレビューとなります。
ミニマルなデザインが特徴

コードレスかつテンキーレスというだけでなく、余計な装飾がないミニマルなデザインがGOOD。右上の「logi」の文字も主張しすぎない感じで好印象です。
普段から愛用している、同じLogicool製のトラックボールM575OWと並べてみると、同じホワイト系統で親和性があり、デスクが非常にスッキリとします。
美しいアルミボディ

Signature K855のボディにはアルミニウムが使用されており、高級感があります。機能だけでなく、質感にもこだわりを感じ取れてますます好印象です。
キーキャップカスマイズも捗る

ボディがアルミで質感が良いということは、キーキャップカスタマイズをするための土台としても良い仕事をしてくれます。
余っているキーキャップで実際にサクッとカスタマイズしてみました。

突発的にしたカスタマイズですが、結構気に入ってます(笑)
アルミボディの上に好きな配色を施したキーボードは、より唯一無二感を演出してくれます。
個性的な配色も光る4色展開




Signature K855は今回紹介するオフホワイトに加え、グラファイト、ブルーグレー、ローズの4色展開となっています。グラファイトは独特な高級感があり、ブルーグレーやローズはおしゃれな配色が特徴で、どれも魅力的です。
K855のタイピング感・タイピング音をレビュー
ここまで機能やデザインを見てきて、Signature K855はかなり仕上がった一台ということが分かりました。
ここからは肝心の使用感のレビューに移ります。まずは気になる人も多いであろうタイピング感・タイピング音を動画で紹介します。
さすがメカニカルキーボードということで、打ち心地は抜群です。ワイヤレスによる遅延も全く感じません。タイピング音も大きすぎず、快適です。キーのサイズや配置も標準的で、全体を通して「これでいいんだよ、これで。」という使い心地になっています。
1週間使ってわかったK855の良いところ
こんにちは、1週間後の筆者です。1週間Signature K855を色々な場面で使い倒してみました。そこで感じたいいところ・微妙なところを紹介します。
厚めのキートップ&メカニカル構造で安定した打ち心地

どうしても「ワイヤレスで高機能!デザインもイイね!」というところに目が行きがちなK855でしたが、安定した打ち心地も大きな魅力だと感じました。
めっちゃ可愛いアイドルが実は歌もバラエティもいけるとか、奇抜な見た目の料理が実はめっちゃうまいとか、そういった「あ、外側だけでチヤホヤされてるんじゃなくてちゃんと実力あるタイプね」感があります。
しっかりとしたキートップとメカニカルキーボードであることがこの安定した打ち心地を実現してくれています。やはりしっかりタイピングをするなら、これくらいどっしりと構えてくれるキーボードがいいなと改めて感じさせてくれました。
外出先でも活躍できるキーボード

ワイヤレスでコンパクトなので、外出先でもがっつりタイピングするときにも大活躍してくれました。重量は実計測で691gと、持ち運び用のキーボードとしては決して軽いとは言えませんが、外でも快適なタイピングができるならこの重量も全く気になりません。
面白いことに、以前までは外で仕事をするときはMacBook Airでしたが、最近はiPad mini+K855の組み合わせになっています。これらを持っていってもMacBook Airより軽いだけでなく、先述のトラックボール M575を加えてもMacBook Airより軽いのです。
Signature K855 | 691g |
iPad mini 第6世代(ケース・フィルム込) | 424g |
トラックボール M575 | 126g |
合計 | 1,241g(= 1.24kg) |
※M1 MacBook Air = 1.29kg、全て実計測

以前からMacBook Airのペラペラキーボードが好きではなかったので、この一式が最高なんですよね。
ただ、カフェや新幹線など、近くに人がいる場所ではややタイピング音が目立ちます。出先で使うときは、ホテルやコワーキングスペース、新幹線のS Work車両など、音をあまり気にしなくて良い場所を中心に使うのが、精神衛生的に良さそうです。
PCゲームにも余裕で使える性能

ここまでは仕事道具としてK855をレビューしてきましたが、自称ゲーム大好きお兄さんとして、PCゲームでも使用してみました。
PCとの接続はUSBレシーバー(Logi Bolt)を使用し、主にApex LegendsやVALORANTを始めとする、入力遅延やキーの無反応が命取りとなるゲームでの使用です。K855を使ってのプレイ時間はここ1週間で20時間程度です。
K855はゲーミングキーボードではないので、あまり期待はしていませんでしたが、遅延や無反応を感じることはありませんでした。すなわち、普通にゲーム用のメカニカルキーボードとして問題なく使えているということです。これには驚きました。
仕事やゲームに、これからもバンバン使っていく予定です。

1週間使ってわかったK855の微妙なところ
1週間使ってわかった微妙なところもありますので、紹介します。購入を考える方は、特にここをしっかり理解してから購入してくださいね。
(個人的に)打ち心地は赤軸というよりも茶軸寄り

赤軸といえば、メカニカルキーボードの中でも静音性が特徴となっています。
K855も赤軸を採用していますが、どちらかというと茶軸に近い打ち心地だなと個人的に感じています。すなわち、赤軸にしては少しタイピング音が大きいと感じているということ。
実際にK855と他社製の赤軸キーボード、さらに他社製の茶軸キーボードとのタイピング音を比較してみました。
どちらかというと茶軸に近いタイピング音であることがわかると思います。先述の通り、カフェや新幹線でガンガン使いたいという方は少し気をつけてタイピングをする必要も出てくるでしょう。
私は元々茶軸ユーザーで、メカニカルキーボードの中では茶軸が一番打ち心地が良いと思っている派なので、むしろこの打ち心地はウェルカムです。出先で使う予定が無い方にとっては特に気にする問題でもありません。
キーキャップの見た目について

ややキーボードにこだわりを持つ方向けの内容ですが、個人的に、キーキャップについていくつか改善してほしい点があります。
まずはシールっぽい印字。光を当てたときにシールっぽいテカリが見えて少し安っぽく見えてしまいます。上の画像のEキーやRキーが分かりやすいかな。

もう1つ。様々なOSで使うことを考慮しているので仕方ありませんが、キーキャップ全体に少し騒がしい印象があります(alt / cmd⌘キーや、スタート / オプション⌥キーなど)。
このあたりは思い切ってWindows用のキーキャップとMac用のキーキャップを同梱して入れ替え可能にするなどしてくれたら個人的には嬉しかったですね。
まぁこのあたりは、全体的な質感が良かったからこその、ガジェット好きの戯言に過ぎないです(笑)。おそらくこれが気になるような方は、キーボードにかなりのこだわりを持っている方なので、自分でキーキャップをカスタマイズするなどして自分なりに解決すると思います。よって、こちらもまた多くの人にとっては欠点とは感じないでしょう。
まとめ:K855はどこでも活躍できる洗練されたキーボードだった!
- 貴重な『メカニカル赤軸+テンキーレス+ワイヤレス』のキーボード!
- 複数デバイス接続 & 簡単切り替え & 36ヶ月の電池性能は外出先でも大活躍!
- 機能やデザインだけじゃない!安定したタイピング感も魅力の実力派!
記事冒頭にも書きましたが、K855は『メカニカル赤軸+テンキーレス+ワイヤレス』であることに一番の魅力が詰まっています。その上で、豊富な機能や抜群のバッテリー性能、安定した打ち心地や高品質のデザイン、外出先やゲームでも使えるという非常に完成度の高い一台となっています。「こういうのが欲しかったんだよ」の最たる例と言って良いでしょう。
この記事もK855で書いていますが、やっぱり完成度の高い一台だなと噛み締めながらタイピングしています。
記事終盤に個人的に感じた微妙な点も書きましたが、捻り出してもあれくらいしか思いつかないほど悪い点は見つかりませんでした。まだ発売して間もないですが、今後「これ買っとけばOK」的な定番キーボードになってくると思います。

コメント