困ったら真似できるブログのアイキャッチの例を4つ紹介します

本ページはプロモーションが含まれています

この記事では、ブログ初心者にありがちな「ブログアイキャッチどうする問題」を解決すべく、困ったときに真似できるブログアイキャッチのパターンを4つ紹介します。

作成手順も紹介するので、困ったときは丸々真似してOKですよ!

目次

アイキャッチを作るための画像編集ソフトを用意しよう

まずはアイキャッチ画像を作るための画像編集ソフトを用意します。
基本的な機能が備わっているソフトなら何でもOKですが、ブロガーの多くは画像編集ソフトとして、AdobeのPhotoShopを利用しています。どの画像編集ソフトを使うか迷っている方はPhotoShopを使えば間違いありません。

ということで今回はPhotoShopでの画像作成方法を紹介します。
PhotoShopを使うなら、Adobe Creative Cloudのフォトプランがお得です。月額980円でPhotoShopとLightroomを利用することができます。7日間の無料体験もあるので、とりあえず使ってみたいという方もOKですよ。

PhotoShopの無料体験はこちら!

アイキャッチの例1:フリー画像をそのまま利用

フリー画像をそのまま利用

まずは一番簡単な方法です。PhotoShopを使うこともありません。
フリーの画像サイトから素材をダウンロードして、それをそのまま利用するパターン。お洒落な雰囲気を簡単に出すことができますが、ぱっと見でその記事がどんな記事なのかを表すのは難しいかも。

パターン1の使用例

パターン1の作成方法

1.  画像サイトから欲しい画像をダウンロード
2.  必要に応じて画像圧縮

画像サイトから好きな画像をダウンロードして使用するだけ。おすすめの画像サイトはこちらの記事で紹介しています。

ポイント!
 ダウンロードした画像サイズが大きい場合、圧縮してサイズを小さくするといいです。画像サイズが大きいものをアイキャッチに使うと、そのページの読み込みに時間がかかってしまい、SEO的によろしくありません。100KB以下にしておくと良いでしょう。


アイキャッチの例2:無地背景+イラスト+文字

無地背景+イラスト+文字

この方法は様々なブログで見かける手法です。何となく既視感がある方も多いのでは。
シンプルで見やすくかつお洒落な雰囲気も出すことができます。何より簡単なのがGood。個人的に好きな手法の1つです。

ここからPhotoShopを使っていきます。「マジでPhotoShopの使い方なんもわっかんねぇ!」という方は、こちらの記事で鬱陶しいくらいに丁寧に基本的な使い方を解説しているのでぜひ!

パターン2の使用例

パターン2の作成方法

1. イラストを準備する
2. 背景を塗りつぶす
3. イラストを挿入
4. 文字を挿入 

まずはイラストを準備します。シンプルなものから奇抜なものまで、どんなものでもOK。そう、PhotoShopならね。

PhotoShop起動画面

PhotoShopを開いて画像を作っていきます。「新規作成」をクリックしてファイルを作成します。


PhotoShopファイル作成画面

アイキャッチのサイズに絶対的なものはありませんが、「1200×630派」と「1600×900派」が多いようです。今回は1600×900で作成します。


べた塗りを選択

まずは背景を好きな色で塗りつぶします。右下から「べた塗り…」をクリックして好きな色を選択します。今回は水色っぽい色にしました。


素材をドラッグ&ドロップ

次に用意したイラストファイルをPhotoShopにドラッグアンドドロップして配置していきます。


テキストツールを選択

左のメニューバーから「T」と表示されているボタンを選択します。画像の好きな場所をクリックすると文字を入力できます。


文字を入力して設定

文字の大きさやフォントの設定は、右上の「文字」の欄から設定できます。ここで好きなように設定すれば画像は完成です!


書き出し形式を選択

作成した画像を書き出しましょう。上の「ファイル」から「書き出し → 書き出し形式…」と進んでいきます。


ファイル設定を調整

書き出される画像のファイルサイズが100KB以下になるように画質を調整し、右下の書き出しをクリックし、出力先などを設定すれば書き出し完了です!

アイキャッチの例3:画像+半透明の塗りつぶし+文字

画面+半透明の塗りつぶし+文字

これもよく見かける手法です。このブログでも多用しています(笑)
文字が主体となるので、インパクトのあるアイキャッチになります。

パターン3の使用例

パターン3の作成方法

1. 画像サイトから好きな画像をダウンロード
2. 背景に画像を配置
3. 半透明の塗りつぶしを配置
4. 文字を入れる

素材をドラッグ&ドロップ

まずはダウンロードした画像ファイルを設置していきます。


べた塗りを選択

画像を画面いっぱいに広げたら、パターン2と同様、右下から「べた塗り…」をクリックして好きな色を選択します。白が無難です。


不透明度を調整

画像が真っ白になりますが大丈夫です。右の「不透明度」を下げることでいい感じに画像が曇ったようになります。不透明度は40〜60%くらいがオススメ。

あとはパターン2と同様、文字を入れて書き出せば完成です!

アイキャッチの例4:画像+帯+文字

画像+帯+文字

これはパターン3と似ていますが、パターン3に比べて背景の画像を引き立たせることができます。

パターン4の使用例

パターン4の作成方法

1. 画像サイトから好きな画像をダウンロード
2. 背景に画像を配置
3. 文字を入れるスペースに帯を配置
4. 文字を入れる 

図形ツールを選択

パターン3と同様、画像を配置します。
左のメニューバーから四角形のボタンを選択します。


長方形を作成する

画像(どこでも大丈夫です)をクリックすると長方形を作成できます。今回は帯のような形状にしたいので、画像の横幅に合わせて幅は1600px、高さは適当に250pxにしました。設定したらOKをクリックします。


帯を作成する

作成した長方形を好きな場所に配置します。今回は下に配置しましたが、真ん中も良しですよ。

あとはパターン2同様文字を入れて、画像を書き出せば完成です!

まとめ:簡単なワザを組み合わせてアイキャッチを作ろう!

いかがでしたか。今回はブログアイキャッチで使えるを4つ紹介しました。

この記事で紹介した方法なら、誰でも簡単にそれなりのアイキャッチを作れると思います。

さらに、この記事で紹介した方法を組み合わせてオリジナリティ溢れるアイキャッチを作ってみてください!自分だけのアイキャッチを作れるとブログ作成がより一層楽しくなりますよ!

PhotoShopを使っていない方はぜひこの機会に導入してみることをオススメします。PhotoShopはマジで最強の画像編集ソフトなので、どんな画像でも作れますよ。7日間の無料体験もあるのでぜひ!

PhotoShopの無料体験はこちら!
記事が良かったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次