【Python】評判良いPyQやってみたら最高でした【徹底レビュー】

本ページはプロモーションが含まれています
かんまる

こんにちは!プログラミング言語の中で一番Pythonが好きな現役大学生ブロガーのかんまるです!

この記事では、評判が良いと噂のPythonオンライン学習サイトPyQを徹底レビューしていきます!

僕も利用しているので、実際使ってわかることもレビューしていけたらと思っています。
結論から言うと、PyQは個人的に超オススメです

目次

PyQレビューその1:PyQとは?

PyQ(パイキューと読みます)とは、オンラインでPythonを学べる学習サイトです

未経験の方でも90日でPythonを身につけられると人気です
また、顧客満足度が94%と高い数値を誇り、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会に推薦されている教材です。


PyQでは常に実践を通して学習します。

PyQの学習の流れ

写経(見本のプログラムを真似して入力)

解説(写経したプログラムの解説を読む)

演習(写経と解説で学んだ知識を使って実践)

このように、PyQでは実際に常に手を動かしながら学習を進めます。

PyQ公式サイトはこちら

PyQの学習画面

PyQではこのように、画面左側に説明文や写経するプログラムが書かれており、それを見ながら画面右側のエディターで実際にプログラミングをしていきます。
右上の判定ボタンを押すことで、入力したプログラムに誤りがないかチェックされ、合格すれば詳しい解説を読むことができます。

人気プログラミング学習サイトのProgateと似たような感じですね!Progateの次にやる勉強として最適なわけです。


演習問題では基本的に答えは隠されていますが、どうしても分からない場合は模範解答を表示することもできるので、一人でも安心して学習できますよ!

PyQの価格

PyQではライトプランとスタンダードプランの2つのプランが用意されています。

ライトスタンダード
全てのコースの学習
PyQに投稿された過去質問の閲覧×
プロによる質問への回答×
月額3,040円8,130円

ライトプランでも全ての問題を利用することができます。スタンダードプランになればさらに手厚いサポートを受けられるようになります。

ここかポイント!

PyQではとりあえずライトプランで初めて、詳細な解説が必要になったり、プロに質問したい場合にスタンダードプランに切り替えることを推奨しています。プランの変更も簡単に行えますよ!

PyQで学べること

PyQでは、print()や変数などPythonの基本中の基本の部分から、手書き文字の解析など応用的な事項、さらには実務レベルの内容も網羅しています。

しかしPython以外の言語はほとんど学べません。ちょっとHTMLやCSSが出てくるくらいです。

あとでもうちょっと詳しく解説しますね。

PyQ公式サイトはこちら

PyQレビューその2:PyQのいいところ

ここから具体的に僕がPyQを超オススメする理由を解説していきます。オススメする理由はたくさんありますが、まとめるとこんな感じです。

PyQのいいところ

 1.学べるジャンル・コースが豊富
 2.実務レベルにまで対応
 3.環境構築が不要
 4.復習がしやすい
 5.プロに質問ができる

1.学べるジャンル・コースが豊富

PyQで学べるPythonのジャンルは様々です。軽く取り出してみると、

PyQで学べること

 ・基礎文法
 ・Webアプリ
 ・スクレイピング
 ・機械学習
 ・統計分析
 ・データ分析

他にもありますが分かりやすいところで言うとこんなところです。
一度こちらから一覧をあなたの目で確認してみてください。内容の豊富さにびっくりすると思います(笑)


さらに、以下のように目的に応じて様々なコースが用意されています。

コースのタイトルに沿って必要な内容をあらかじめピックアップしてくれているので、これだけあると何を勉強したらいいか分からないという人でも、コース単位で受講すれば間違いありません
学習時間の目安も書いてくれているのも嬉しいポイントですね。

2.実務レベルにまで対応

PyQでは「実務で活かすPython」「Pythonデータ処理実践」「Python機械学習実践」など、実務を想定したコースが多くあります

これらのコースは決して簡単ではありませんが、PyQでは徐々にレベルアップしていくので、急に激ムズになることはありません。これらをこなすことで確実に実務レベルに近づくことができます。

3.環境構築が不要

書籍などで勉強する際に面倒になるのが、学習をするための環境を自分で構築しなければならないということです。

PyQではエディターがあらかじめ用意されており、自分で準備をする必要はありません。登録をすればすぐに学習を始めることができます。
環境構築は初心者にとって高いハードルになりがちですが、それが不要なのはありがたいことですね。

(実務などでPythonを活かしたい人はPyQで学習する場合でも環境構築くらいはできるようになるべきですが…)

4.復習がしやすい

PyQでは一度クリアした問題なら、わざわざもう一度同じ問題を繰り返さなくても説明文や解説を読めるようになります

また、問題をクリアするたびに理解度を1〜5で設定することができます。
もう復習が必要ない内容は5を、今はできたけど後でまた復習したい内容は4を、逆に全く意味が分からないけどとりあえずクリアした内容は1をつけるなどしておくと、後で理解度別に問題を表示することができます。これまじ便利。

5.プロに質問できる

これはスタンダードプラン限定のサービスですが、分からないことや疑問に思ったことはプロに質問することができます
プロの人に色々聞きたいけど、プログラミングスクールに入るのはちょっとなぁ…って人にオススメですね。

ここがポイント!
PyQ公式サイトはこちら

PyQレビューその3:PyQの微妙なところ

散々褒め倒したPyQですが、個人的に改善して欲しいなぁ…と思う点もいくつかあります。こんな感じです。

PyQの微妙なところ

 1.スマホでは学習不可
 2.カード払いのみに対応

スマホでは学習不可

人気プログラミング学習サイトのProgateがスマホでの学習に対応しているのに対して、PyQではスマホでの学習に対応していません

近年では小さい頃からプログラミング学習をする方が増えているので、若年層にも親しみやすいスマホでの学習に対応すればさらに人気が出そうです。


とはいえプログラミングは基本的にパソコンでするものなので、そういった点を考慮すればデメリットというほどではありません

カード払いのみに対応

料金の支払い方法として、クレジットカード、デビットカードなどのカード類のみに対応しています。銀行振り込みやコンビニ払いなどには対応していません

カードを持っていない中高生などには少し辛い点ですね。親に頼むかプリペイドカードを作るなどして乗り越えるしかなさそうです。これも改善すればさらに人気がでるのではないでしょうか。

まとめ:PyQはかなりいいサービスです

いかがでしたか?

微妙な点も書きましたが、そんなことが気にならないくらい良い点がたくさんあることがわかっていただけたでしょうか
個人的にはPythonを学ぶにはPyQ一択だと言うくらいに好きなサービスです。

みなさんもぜひ利用してください!ありがとうございました。

PyQ公式サイトはこちら
記事が良かったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次