Razerの公式サイト内に、マウスの性能比較機能が見当たらなかったので、性能比較表を作成しました。購入の際の参考になれば幸いです。
対象となるのは、記事作成時にRazer公式サイトに掲載されているマウス全17製品+現在サイトには載っていないものの、未だに根強い人気がある数製品です。
Razerマウス全製品 性能比較表
製品名 | ショップ | 定価(税込) | 特徴 | 発売日 | カラー | ボタン数 | 縦×グリップ幅×厚さ | 重量 ※1 | 接続方法 | 充電or電池 | ドック充電対応 | 最大駆動時間 | 最大DPI | 最大速度(IPS) | 最大加速度(G) | ポーリングレート | センサー | スイッチタイプ | ライティング | その他の機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 23880 | 前作から25%以上軽量化したプロのためのワイヤレスマウス | 2022年08月26日 | ● ブラック ● ホワイト | 5 | 128.0×68.0×44.0mm | 63 | USBレシーバー 有線 | 充電 (USB-C) | × | 90 | 30000 | 750 | 70 | 1000 ※2 | Focus Pro 30K オプティカル | 第3世代オプティカル | なし | ||
![]() | 15888 | V2をベースにしたDeathAdderシリーズ初となるワイヤレスモデル | 2020年10月07日 | ● ブラック | 8 | 127.0×61.7×42.7mm | 88 | USBレシーバー Bluetooth 有線 | 充電 (Micro-USB) | ○ | 120 | 20000 | 650 | 50 | 1000 | Focus+ 26K オプティカル | 第2世代オプティカル | Razer Chroma™ RGB | ||
![]() | 10480 | 世界でも高精度を誇るインテリジェント機能搭載センサーで刷新 | 2020年01月24日 | ● ブラック ● Special Edition ● Halo Infinite ● A Bathing Ape | 8 | 127.0×61.7×42.7mm | 82 | 有線 | - | - | - | 20000 | 650 | 50 | 1000 | Focus+ 26K オプティカル | 第2世代オプティカル | Razer Chroma™ RGB | ||
![]() | 7380 | DeathAdder V2シリーズの電池駆動版で安価なモデル | 2021年11月12日 | ● ブラック | 7 | 127.0×61.7×42.7mm | 186 | USBレシーバー Bluetooth | 電池 (単3or単4) | × | 615 | 14000 | 300 | 35 | 1000 | 5Gオプティカルセンサー | 第2世代メカニカル | なし | ||
![]() | 100000 | 当時世界最高の5Gオプティカルセンサー搭載、長年愛される一台 | 2016年12月23日 | ● ブラック | 7 | 127.0×70.0×44.0mm | 105 | 有線 | - | - | - | 16000 | 450 | 50 | 1000 | 5Gオプティカルセンサー | メカニカル | Razer Chroma™ RGB | ||
![]() | 21780 | eスポーツ向けに設計された圧倒的軽量かつ高機能モデル | 2022年05月20日 | ● ブラック ● ホワイト | 5 | 126.5×66.2×37.8mm | 58 | USBレシーバー 有線 | 充電 (USB-C) | × | 80 | 30000 | 750 | 70 | 1000 ※2 | Focus Pro 30K オプティカル | 第3世代オプティカル | なし | ||
![]() | 16588 | 価格と機能のバランスが優れた人気の一台 | 2019年10月31日 | ● ブラック ● Quartz ● Mercury ● Cyberpunk 2077 Edition | 8 | 126.7×57.6×37.8mm | 74 | USBレシーバー 有線 | 充電 (Micro-USB) | ○ | 70 | 20000 | 650 | 50 | 1000 | Focus+ 26K オプティカル | 第2世代オプティカル | Razer Chroma™ RGB | ||
![]() | 14480 | 従来の8倍のポーリングレートを実現した超高速マウス | 2021年02月12日 | ● ブラック ● ESL Edition | 8 | 126.7×57.6×37.8mm | 71 | 有線 | - | - | - | 20000 | 650 | 50 | 8000 | Focus+ 26K オプティカル | 第2世代オプティカル | Razer Chroma™ RGB | ||
![]() | 5199 | 小型ながらも高いパフォーマンスを誇る一台 | 2020年03月19日 | ● ブラック | 6 | 118.3×53.5×38.3mm | 61 | 有線 | - | - | - | 8500 | 300 | 35 | 1000 | オプティカル | 第2世代オプティカル | Razer Chroma™ RGB | ||
![]() | 27880 | 3つの交換可能なサイドプレート付きのMMO向け最高峰マウス | 2022年11月18日 | ● ブラック | 20 | 119.0×75.0×43.0mm | 134 | USBレシーバー Bluetooth 有線 | 充電 (USB-C、Qiワイヤレス) | ○ | 300 | 30000 | 750 | 70 | 1000 ※2 | Focus Pro 30K オプティカルセンサー | 第3世代オプティカル | Razer Chroma™ RGB | 交換可能なサイドボタンプレート (サイドボタン2個、6個、12個に変更可能) スクロール感のカスタマイズ |
|
![]() | 13480 | 左利き向けに設計されたMMO向け有線モデル | 2018年08月23日 | ● ブラック | 20 | 119.0×73.0×43.0mm | 109 | 有線 | - | - | - | 20000 | 650 | 50 | 1000 | Focus+ 26K オプティカル | メカニカル | Razer Chroma™ RGB | ||
![]() | 9980 | 16ボタンを備えつつ85gと軽量で安価な一台 | 2021年02月12日 | ● ブラック | 16 | 119.0×74.0×43.0mm | 85 | 有線 | - | - | - | 18000 | 450 | 40 | 1000 | 5Gオプティカルセンサー | 第2世代オプティカル | Razer Chroma™ RGB | ||
![]() | 24880 | Vasilisk V3を無線化、さらにセンサー面も強化したハイレベルな一台 | 2022年09月02日 | ● ブラック ● ホワイト | 11 | 130.0×75.4×42.5mm | 112 | USBレシーバー Bluetooth 有線 | 充電 (USB-C、Qiワイヤレス) | ○ | 90 | 30000 | 750 | 70 | 1000 ※2 | Focus Pro 30K オプティカル | 第3世代オプティカル | Razer Chroma™ RGB | チルトホイール 2つのスクロールモード (ノッチとフリースピン) |
|
![]() | 8980 | チルトホイールや2つのスクロールモードを搭載し、カスタマイズ性にも優れた一台 | 2021年09月30日 | ● ブラック | 11 | 130.0×60.0×42.5mm | 101 | 有線 | - | - | - | 26000 | 650 | 50 | 1000 | Focus+ 26K オプティカル | 第2世代オプティカル | Razer Chroma™ RGB | チルトホイール 2つのスクロールモード (ノッチとフリースピン) |
|
![]() | 6888 | Basiliskシリーズのカスタマイズ性を備えつつ、価格を抑えた一台 | 2019年12月20日 | ● ブラック | 6 | 130.0×60.0×42.0mm | 183 | USBレシーバー Bluetooth | 電池 (単3) | × | 450 | 16000 | 450 | 40 | 1000 | 5Gオプティカルセンサー | メカニカル | なし | ||
![]() | 8588 | 単三電池1本で最大950時間駆動の軽量マウス | 2021年05月28日 | ● ブラック ● ホワイト ● Quartz | 6 | 108.0×60.0×38.0mm | 160 | USBレシーバー Bluetooth | 電池 (単3or単4) | × | 950 | 18000 | 450 | 40 | 1000 | 5Gオプティカルセンサー | 第2世代メカニカル | なし | ||
![]() | 6980 | 小型&軽量&安価なワイヤレスマウス | 2017年11月25日 | ● ブラック ● マーキュリーホワイト | 5 | 099.7×62.8×34.1mm | 166 | USBレシーバー | 電池 (単3×2) | × | 350 | 7200 | 220 | 30 | 1000 | オプティカル | メカニカル | なし | ||
![]() | 13288 | オフィス向けのワイヤレスマウス | 2020年11月27日 | ● ホワイト | 8 | 126.7×79.7×45.7mm | 1106 | USBレシーバー Bluetooth 有線 | 電池 (単3) | × | 400 | 16000 | 450 | 40 | 1000 | 5Gオプティカルセンサー | メカニカル | なし | ||
![]() | 9980 | Pro Clickの小型版、バッテリー性能も向上 | 2021年12月17日 | ● ホワイト | 7 | 100.2×62.7×34.1mm | 188 | USBレシーバー Bluetooth | 電池 (単3) | × | 725 | 12000 | 300 | 35 | 1000 | 5Gオプティカルセンサー | メカニカル | なし |
※1 (電)=電池式マウスの電池を除いた重量
※2 Razer HyperPolling Wireless Dongleを使うことで4,000Hzまでアップグレード可能
Razerマウスに関するいくつかのメモ
Razerマウスの注目ポイントや混乱しやすい項目をピックアップしてまとめたので、気になる項目だけでも見ていってください。
メインとなる4つのシリーズ

Razerマウスはメインのラインナップに4つのシリーズが名を連ねます。シリーズごとに特徴があるのでまとめます。
シリーズ名 | 特徴 | 製品群 |
DeathAdder | ほとんどのグリップスタイルと手の大きさに対応した右利き用軽量エルゴノミックシリーズ | V3 Pro、V2 Pro、V2、V2 X HyperSpeed、Elite |
Viper | eスポーツ向けに設計され、最高レベルのパフォーマンスを引き出す左右対称形状の軽量シリーズ | V2 Pro、Ultimate、8K Hz、Mini |
Naga | MMOに最適な多ボタンマウスのエルゴノミックシリーズ | V2 Pro、Left-Handed Edition、X |
Basilisk | 機能性、カスタマイズ性の高いライティング、使い心地を兼ね備えた右利き用エルゴノミックシリーズ | V3 Pro、V3、X HyperSpeed |
オプティカルスイッチについて

Razerの上位マウスの多くに搭載されているオプティカルスイッチは、光で入力を検知します。
そのため、通常の物理接点で入力を検知するメカニカルスイッチに比べて約3倍の速さで作動し、誤作動を防止します。接点がないことから耐久性にも優れています。
スイッチ | 耐クリック回数 | 搭載製品 |
第3世代オプティカル | 9,000万回 | DeathAdder V3 Pro、Viper V2 Pro、Naga V2 Pro、Basilisk V3 Pro |
第2世代オプティカル | 7,000万回 | DeathAdder V2 Pro、DeathAdder V2、Viper Ultimate、Viper 8K Hz、Viper Mini、Naga X、Basilisk V3 |
メカニカル | 5,000万回 | DeathAdder Elite、Naga Left-Handed Edition、Basilisk X HyperSpeed、Orochi V2、Atheris、Pro Click、Pro Click Mini |
DeathAdder V3 ProかViper V2 Proか
似たような性能で、どちらも最高レベルの機能を有するDeathAdder V3 ProとViper V2 Proはどちらを選ぶかが難しいところ。
基本的には定価が2,000円ほど安く、5g軽いViper V2 Proがおすすめですが、もちろんDeathAdder V3 Proにも強みがあります。
今一度、これらの性能をまとめます。注目ポイントを赤字にしています。
製品名 | ショップ | 定価(税込) | 特徴 | 発売日 | カラー | ボタン数 | 形状 | 縦×グリップ幅×厚さ | 重量 | 接続方法 | 充電or電池 | ドック充電対応 | 最大駆動時間 | 最大DPI | 最大速度(IPS) | 最大加速度(G) | ポーリングレート | センサー | スイッチタイプ | ライティング |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 23880 | 前作から25%以上軽量化したプロのためのワイヤレスマウス | 2022年08月26日 | ● ブラック ● ホワイト | 5 | エルゴノミクス | 128.0×68.0×44.0mm | 63 | Razer HyperSpeed Wireless 有線 – SpeedFlex USB Type-C 充電ケーブル | 充電 (USB-C) | × | 90 | 30000 | 750 | 70 | 1000 | Focus Pro 30K オプティカル | 第3世代オプティカル | なし | |
![]() | 21780 | eスポーツ向けに設計された圧倒的軽量かつ高機能モデル | 2022年05月20日 | ● ブラック ● ホワイト | 5 | 左右対称 | 126.5×66.2×37.8mm | 58 | Razer™ HyperSpeed Wireless 有線 – Speedflex ケーブル | 充電 (USB-C) | × | 80 | 30000 | 750 | 70 | 1000 | Focus Pro 30K オプティカル | 第3世代オプティカル | なし |
形状と厚みに若干の違いがあります。エルゴノミクスで厚みがあるDeathAdder V3 Proのほうがグリップ感があります。かぶせ持ちをするならDeathAdder V3 Proがおすすめです。
Logicoolゲーミングマウスとの対応表
ゲーミングマウスでよく名前が挙がるLogicoolの製品と比較して、性能の似ている製品を対応表としてまとめておきます。このマウスはLogicoolでいうところのアレなんだ~。という風に見てもらえれば。
Razer | 特徴 | Logicool |
![]() DeathAdder V2 Pro |
右利きエルゴノミクス / ワイヤレス / 90g前後 | ![]() G703h |
![]() DeathAdder V2 X HyperSpeed |
右利きエルゴノミクス / ワイヤレス / 電池駆動 | ![]() G603 |
![]() Viper V2 Pro |
左右対称 / ワイヤレス / 60g前後 | ![]() G Pro X Superlight |
![]() Viper Ultimate |
左右対称 / ワイヤレス / 75g前後 | ![]() G Pro Wireless |
![]() Naga X |
多ボタン / 有線 | ![]() G600 |
![]() Basilisk V3 Pro |
右利きエルゴノミクス / ワイヤレス / 多機能 | ![]() G502 Wireless |
![]() Basilisk V3 |
右利きエルゴノミクス / 有線 / 多機能 | ![]() G502 HERO |
令ガジェ的 RazerマウスおすすめBEST3
これらの内容を踏まえて、Razerの特におすすめのマウスを3つに絞って紹介します。
第3位 Basilisk V3
主な特徴:101g / 有線 / 13ボタン
多機能ながらも1万円を切るBasilisk V3が第3位。
ワイヤレス版のProは定価24,880円なのに対し、こちらのBasilisk V3は8,980円と安さが魅力。チルトホイールや2つのスクロールモードを搭載し、ゲームだけでなく普段遣いにも◎
第2位 DeathAdder V3 Pro
主な特徴:63g / 無線 / 5ボタン
右利きエルゴノミクス軽量マウスのDeathAdder V3 Proが第2位。
63gと軽量ながらもバッテリーが90時間と文句のつけどころが見当たりません。軽量マウスは特にFPSゲームにおいて有利に働くため、これらのゲームで勝率を上げたい人に◎
第1位 Viper V2 Pro
主な特徴:58g / 無線 / 5ボタン
58gと圧倒的に軽量なViper V2 Proが第1位。
非ハニカムマウス&ワイヤレスで58gはトップクラスです。バッテリーも80時間と長く、こちらも文句のつけどころがありません。値段もDeathAdder V3 Proより少し安いのも嬉しいポイント。
FPSプレイヤーとしては第2位のDeathAdder V3 Proと、こちらのViper V2 Proが、どうしてもおすすめ二強になってしまいます(笑)
もちろんMMOプレイヤーなら「Naga V2 Pro」や「Naga X」が最適になってくるでしょう。
Razerマウス全製品 性能比較まとめ
今回の「Razerマウス全製品 性能比較表」やいくつかのメモがお買い物のお役に立てれば幸いです。
ゲーミングマウスを選ぶ際は① サイズ感や重さ ② センサーの性能 ③ 接続方法 ④ バッテリー性能 あたりをチェックすると、良い買い物ができると思います。ぜひ参考にしてください。
それでも選ぶのが難しいという方は「令ガジェ的 RazerおすすめマウスBEST3」で紹介した製品から選んでみてくださいね~。
では!
コメント