SteelSeriesのマウス全18製品の性能比較表と補足情報まとめ

本ページはプロモーションが含まれています

SteelSeriesマウスの性能を盤石に比較するために、性能比較表を作成しました。対象となるのは、SteelSeriesの公式サイトに掲載されているマウス全18製品です。

また、数多くあるSteelSeriesから理想の一台を見つけるためのいくつかのメモもまとめていますので、ぜひお買い物の際の参考にしてくださいね~。

SteelSeriesマウス全製品 性能比較表

製品名ショップ定価特徴発売日カラーボタン数グリップ幅厚さ適した持ち方重量接続方法充電or電池最大駆動時間最小CPI最大CPI最大速度(IPS)最大加速度(G)ポーリングレートセンサーセンサータイプライティングエリアその他の機能
Aerox 5

Aerox 5


89.999ボタン搭載ながらも66gと超軽量の有線マウス2022年04月28日● ブラック9128.8mm62.8mm42.1mmつかみ持ち
かぶせ持ち
66有線--10018,000400401,000HzTrueMove Airオプティカル3IP54等級の防水保護性能
取外し可能なUSB-Cメッシュケーブル
Aerox 5 Wireless

Aerox 5 Wireless


149.99Aerox 5のワイヤレス版で180時間のバッテリーで74gと超軽量2022年04月28日● ブラック9128.8mm62.8mm42.1mmつかみ持ち
かぶせ持ち
742.4GHz
Bluetooth
充電18010018,000400401,000HzTrueMove Airオプティカル3Quantum 2.0 Wireless
IP54等級の防水保護性能
Aerox 9 Wireless

Aerox 9 Wireless


159.99ワイヤレスで18ボタン搭載の多ボタンマウスながらも89gと超軽量2022年04月28日● ブラック18128.5mm63.9mm42.2mmかぶせ持ち882.4Ghz
Bluetooth
充電18010018,000400401,000HzTrueMove Airオプティカル3Quantum 2.0 Wireless
IP54等級の防水保護性能
Aerox 3 2022 Edition

Aerox 3 2022 Edition


69.9959gの超軽量本体にホワイトも選べる実用性の高い一台2021年12月10日● ブラック
ホワイト
6120.5mm67.0mm37.9mmつまみ持ち
つかみ持ち
かぶせ持ち
59有線--2008,500300351,000HzTrueMove Coreオプティカル3IP54等級の防水保護性能
取外し可能なUSB-Cメッシュケーブル
Rival 5 Destiny Edition

Rival 5 Destiny Edition


79.99Destiny 2とコラボした限定モデル2022年02月16日Destiny Edition9128.8mm68.2mm42.0mmつまみ持ち
つかみ持ち
かぶせ持ち
85有線--10018,000400401,000HzTrueMove Airオプティカル10Destiny 2ゲーム内装飾アイテム付属
Prime Neo Noir Edition

Prime Neo Noir Edition


79.99CS:GOのスキン「Neo Noir」とコラボした限定モデル2021年10月16日 Neo Noir Edition5125.3mm67.9mm42.4mmつまみ持ち
つかみ持ち
かぶせ持ち
69有線--10018,000450501,000HzTrueMove Proオプティカル1
Aerox 3 Wirelesss 2022 Edition

Aerox 3 Wireless 2022 Edition


109.99200時間のバッテリー性能を有する68gの超軽量モデル2021年12月10日● ブラック
ホワイト
6120.5mm67.0mm37.9mmつまみ持ち
つかみ持ち
かぶせ持ち
682.4Ghz
Bluetooth
充電20010018,000400401,000HzTrueMove Airオプティカル3Quantum 2.0 Wireless
IP54等級の防水保護性能
Prime Wireless

Prime Wireless


139.99光磁気センサースイッチを搭載したPrimeシリーズのワイヤレスモデル2021年07月30日● ブラック6125.3mm67.9mm42.4mmつまみ持ち
つかみ持ち
かぶせ持ち
802.4GHz充電10010018,000400401,000HzTrueMove Airオプティカル1Quantum 2.0 Wireless
光磁気スイッチ搭載
Prime+

Prime+


89.99PrimeにOLEDを搭載&センサーを強化した個性的な一台2021年11月12日● ブラック5125.3mm67.9mm42.4mmつまみ持ち
つかみ持ち
かぶせ持ち
71有線--10018,000450501,000HzTrueMove Pro+オプティカル1内蔵OLEDスクリーン
光磁気スイッチ搭載
Prime

Prime


69.99Primeシリーズの基本となる有線モデル2021年07月09日● ブラック6125.3mm67.9mm42.4mmつまみ持ち
つかみ持ち
かぶせ持ち
69有線--10018,000450501,000HzTrueMove Proオプティカル1光磁気スイッチ搭載
Prime Mini Wireless

Prime Mini Wireless


139.99一回り小さいPrimeシリーズのワイヤレスモデル2021年11月12日● ブラック5120.3mm66.2mm40.7mmつまみ持ち
つかみ持ち
かぶせ持ち
732.4Ghz充電10010018,000400401,000HzTrueMove Airオプティカル1Quantum 2.0 Wireless
光磁気スイッチ搭載
Prime Mini

Prime Mini


69.99一回り小さいPrimeシリーズの有線モデル2022年02月11日● ブラック5120.3mm66.2mm40.7mmつまみ持ち
つかみ持ち
かぶせ持ち
61有線--10018,000450501,000HzTrueMove Proオプティカル1光磁気スイッチ搭載
Rival 650 Wireless

Rival 650 Wireless


129.99256パターンの重量/重心調整が可能なおもり付きのワイヤレスモデル2019年01月31日● ブラック7131.0mm62.0mm43.0mm1212.4Ghz充電2410012,000350501,000HzTrueMove3+デュアルセンサーシステムTrueMove3光学ゲーミングセンサー
+
Depth Sensing Linear Optical Detection
8Quantum Wireless
256通りの重量バランス設定
Rival 3 Wireless

Rival 3 Wireless


59.99SteelSeriesのワイヤレスマウスで最安、バッテリー性能は400時間以上2020年10月29日● ブラック6120.6mm67.0mm37.9mmつかみ持ち
かぶせ持ち
962.4Ghz
Bluetooth
単四電池40010018,000400401,000HzTrueMove Airオプティカル1Quantum 2.0 Wireless
Rival 3

Rival 3


39.99SteelSeriesのマウスで最安の有線モデル2020年03月12日● ブラック6120.6mm67.0mm37.9mmつかみ持ち
かぶせ持ち
77有線--2008,500300351,000HzTrueMove Coreオプティカル3
Rival 5

Rival 5


69.99多くの場面で使える9ボタン搭載マウスで比較的安価2021年07月09日● ブラック9128.8mm62.8mm42.1mmつまみ持ち
つかみ持ち
かぶせ持ち
85有線--10018,000400401,000HzTrueMove Airオプティカル10IP54等級の防水保護性能
Rival 600

Rival 600


89.99Rival 650 Wirelessの有線モデル2018年03月13日● ブラック7131.0mm62.0mm43.0mmつかみ持ち
かぶせ持ち
96有線--10012,000350501,000HzTrueMove3+デュアルセンサーシステムTrueMove3光学ゲーミングセンサー
+
Depth Sensing Linear Optical Detection
84gのおもり8個同梱、256通りの重量バランス設定
SENSEI TEN

SENSEI TEN


69.9910年以上愛される「Sensei」独自の快適な両利き用デザイン2019年11月15日● ブラック8126.0mm68.0mm39.0mmつまみ持ち
つかみ持ち
かぶせ持ち
92有線--5018,000450501,000HzTrueMove Proオプティカル2

SteelSeriesマウスに関するいくつかのメモ

SteelSeriesマウスに関するいくつかの補足情報や解説をまとめておきます。


主軸となる3シリーズの違い

SteelSeriesマウスのイメージ図

SteelSeriesマウスのメインとなる3つのシリーズの特徴をまとめます。

シリーズ名 特徴 製品群
Aerox 軽さを重視したハニカムデザインながらも持ち心地も追求。IP54等級の保護性能でハニカムデザインのデメリットを排除した完成度の高いシリーズ。 9 Wireless5 Wireless53 Wireless 2022 Edition3 2022 Edition、
Prime トップクラスのeスポーツプレイヤー達と共同開発した勝利を求める人のためのシリーズ。革新的な光磁気スイッチをすべてのモデルに搭載(後述)。 Wireless+PrimeMini WirelessMiniNeo Noir Edition
Rival 廉価なものからハイスペックまで様々なモデルを有する王道ゲーミングマウスシリーズ。 650 Wireless6005 Destiny Edition53 Wireless3



Primeマウスに搭載されている光磁気センサースイッチ

Primeマウスに搭載されている光磁気センサースイッチ
SteelSeries公式サイトより引用

すべてのPrimeマウスに搭載されている「光磁気センサースイッチ(正式名称:Prestige OM™ スイッチ)」について。

通常の物理接点で入力を検知するマウスと異なり、赤外線光のビームで入力を検知するため、正確さや速度が向上します。
また、クリックの押下圧を磁力で支えます。クリックによって磁力は低下しないため、長期の使用でも開封時と同じクリック感を持続できます。耐クリック回数は驚異の1億回となっています。

プロが勝利を求めるためのPrimeシリーズにふさわしいスイッチ性能となっています。


Primeシリーズの選び方

製品名 特徴 接続方法 サイズ(縦×幅×厚み) 重量
Prime
Prime
Primeシリーズの基本モデル 有線 125.3×67.9×42.4mm 69g
Prime Wireless
Prime Wireless
Primeのワイヤレスモデル 無線(2.4GHz) 125.3×67.9×42.4mm 80g
Prime Mini
Prime Mini
Primeを一回り小さくしたモデル 有線 120.3×66.2×40.7mm 61g

Prime Mini Wireless
Prime Miniのワイヤレスモデル 無線(2.4GHz) 120.3×66.2×40.7mm 73g
Prime+
Prime+
本体裏側に搭載したOLEDディスプレイでRGBやCPIの調整が可能 有線 125.3×67.9×42.4mm 71g
Prime Neo Noir Edition
Prime Neo Noir Edition
CS:GOのスキンNeo Noirをモチーフにしたコラボモデル 有線 125.3×67.9×42.4mm 69g

上4つの製品は特徴がシンプルで、「有線か無線か」「大きめか小さめか」で比較的簡単に選ぶことができます。Prime系列、Prime Mini系列はそれぞれサイズがすべて同じになっています。

Prime+は、Primeをベースに本体裏側にOLEDディスプレイを搭載した個性的なモデル。ディスプレイにRGBやCPI等の情報を表示することができるため、本体側で完全にカスタマイズが可能です。

Prime Neo Noir Editionは、Primeをベースに、CS:GOのスキン「Neo Noir」とコラボした個性的な見た目が特徴のモデルです。機能面はベースのPrimeと全く同じです。2022年11月19日現在、公式やAmazon.co.jpには在庫がなく、海外版のAmazon.comなどで購入できます。


搭載センサーから見るマウスのグレード

SteelSeriesマウスのイメージ図

SteelSeriesのマウスは他社と比べて、製品間のグレード差がなかなか見えにくいですが、センサーのグレードを見ることで製品のグレードを大別することができます。TrueMoveセンサーのグレードは、Pro+ > Pro > Air > Coreとなっています。

ゲームをしっかり楽しみたいなら、性能的にTrueMove Air以上のセンサーがおすすめです。


CPIとDPIの違い

正式名称 意味 表記を使っているメーカー
CPI Count Per Inch マウスを1インチ動かしたときに何回入力情報を転送するか SteelSeries、Xtrfyなど
DPI Dot Per Inch マウスを1インチ動かしたときに何ドット分カーソルを動かすか Logicool、Razer、HyperX、ELECOMなど

最近ではDPI表記を使うメーカーが多いです。ニュアンスは異なりますが、同じものとして捉えて良いでしょう。


令ガジェ的 SteelSeriesおすすめマウスBEST3

これらのことを踏まえて、「万人受けする」「需要が高い」「希少価値が高い」など独断と偏見でおすすめのマウスを厳選して紹介します。マウス選びに迷っているときに参考にしてみてくださいね~。


第3位 Aerox 5 Wireless / Aerox 9 Wireless

Aerox 5 Wirelessの主な特徴:74g / ワイヤレス / 9ボタン
Aerox 9 Wirelessの主な特徴:88g / ワイヤレス / 18ボタン

「ワイヤレスで多ボタンマウスなのにめちゃくちゃ軽い」という理由でAerox 5 WirelessとAerox 9 Wirelessを同率3位としました。

9ボタンで74gのAerox 5 Wireless、18ボタンで88gのAerox 9 Wireless。どちらも他に類を見ない軽さを誇っています。バッテリー駆動時間も、両者最大180時間と抜群の性能を誇っています。FPSからMMOまで、どんなゲームでも活躍できる一大となっています。


第2位 Prime Wireless

主な特徴:80g / ワイヤレス / 6ボタン

Primeシリーズの代表格、Prime Wirelessが第2位。

Primeシリーズは「有線or無線」「大きめor小さめ」で選ぶことができるので、より自分に合った一台を選べるのも高評価ポイント。中でも万人におすすめで人気のあるPrime Wirelessをピックアップして2位としました。
光磁気センサースイッチによって1回目も1億回目も同じクリック感を保持できるPrimeシリーズは、まさに勝ちにこだわるゲーマー向け。


第1位 Aerox 3 Wireless 2022 Edition

主な特徴:68g / ワイヤレス / 6ボタン

性能面、コスパが抜群に優れているAerox 3 Wireless 2022 Editionが第1位。

SteelSeriesのワイヤレスマウスで最軽量の68gであり、バッテリー駆動時間が最大200時間とこの時点で超優秀。
さらに、注目はRGBライティングを搭載している点。他社製ゲーミングマウスでこの軽量帯の製品にはライティングが搭載されていないものも多い中、Aerox 3 Wireless 2022 Editionでは3つのライティングエリアをしっかり搭載。

マウスと指が触れる部分にはあえて穴を開けず、穴開きマウスの問題点である「持ち心地」面にもしっかり配慮。完成された一台です。


SteelSeries マウス全製品 性能比較まとめ

今回の「SteelSeriesマウス全製品 性能比較」やいくつかのメモがマウス選びの参考になれば幸いです。

SteelSeriesは、超軽量の穴開きマウスながらも持ち心地や機能も兼ね備えたAeroxシリーズ、光磁気センサースイッチを搭載し安定した性能を誇るPrimeシリーズ、王道から個性派まで多様なモデルを有するRivalシリーズなど、魅力的な製品がたくさん。ぜひ理想の1台を見つけてくださいね~。

では!

記事が良かったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする