もう迷わない!Xiaomiのスマホ全機種徹底比較【2022年最新版】

Xiaomi公式サイト内に、スマホの性能比較機能が見当たらなかったので、性能比較表を作成しました。対象となるのは記事作成時にXiaomi公式サイトに掲載されているスマホ全11機種です。

また、私個人の2台目スマホの購入検討も兼ねているので、適宜注目ポイントなどを紹介します。ぜひ購入の参考にしてください。

目次

Xiaomiのスマホ全機種比較表

スクロールできます

POCO F4 GT

Redmi Note 11 Pro 5G

Redmi Note 10T

Redmi Note 10 JE

Redmi Note 9T

Xiaomi 11T Pro

Xiaomi 11T

Mi 11 Lite 5G

Redmi Note 11

Redmi Note 10 Pro

Redmi 9T
価格 74,800円~ 44,800円 34,800円 購入方法による 購入方法による 69,800円 54,800円 43,800円 24,800円 34,800円 17,490円
発売日 2022年6月23日 2022年5月30日 2022年4月22日 2021年9月9日 2021年9月17日 2021年11月5日 2021年11月5日 2021年7月2日 2022年3月10日 2021年4月16日 2021年8月26日
キャリア SIMフリー 楽天モバイル・SIMフリー SoftBank・SIMフリー au・UQ mobile SoftBank SIMフリー SIMフリー SIMフリー SIMフリー SIMフリー SIMフリー
5G対応 × × ×
プロセッサ Snapdragon® 8 Gen 1 Qualcomm® Snapdragon™ 695 5G Qualcomm® Snapdragon™ 480 5G Qualcomm®Snapdragon™ 480 5G MediaTek Dimensity 800U Qualcomm®️ Snapdragon™️ 888 MediaTek Dimensity 1200-Ultra Qualcomm® Snapdragon™ 780G Qualcomm® Snapdragon™ 680 Qualcomm® Snapdragon™ 732G Qualcomm® Snapdragon™ 662
RAM 8GB、12GB 6GB 4GB 4GB 4GB 8GB 8GB 6GB 4GB 6GB 4GB
ストレージ 128GB、256GB 128GB 64GB 64GB 64GB、128GB 128GB、256GB 128GB 128GB 64GB 128GB 64GB、128GB
バッテリー 4,700mAh 5,000mAh 5,000mAh 4,800mAh 5,000mAh 5,000mAh 5,000mAh 4,250mAh 5,000mAh 5,020mAh 6,000mAh
充電 120W Xiaomi ハイパーチャージ 67W急速充電 18W急速充電 18W急速充電 15W充電 120W Xiaomi ハイパーチャージ 67W急速充電 33W急速充電 33W急速充電 33W急速充電 18W急速充電
ディスプレイとリフレッシュレート 6.67インチ有機EL 2,400 × 1,080 120Hz 6.67インチ有機EL 2,400 × 1,080 120Hz 2,400×1,080 最大90Hz 2,400×1,080 最大90Hz 6.53インチ 2,340×1,080 60Hz 6.67インチ有機EL 2,400 × 1,080 120Hz 6.67インチ有機EL 2,400 × 1,080 120Hz 6.55インチ有機EL 2,400×1,080 最大90Hz 6.43インチ有機EL 2,400×1,080 最大90Hz 6.67インチ有機EL 2,400×1,080 120Hz 6.53インチ 2,340 × 1,080 60Hz
POCO F4 GT Redmi Note 11 Pro 5G Redmi Note 10T Redmi Note 10 JE Redmi Note 9T Xiaomi 11T Pro Xiaomi 11T Mi 11 Lite 5G Redmi Note 11 Redmi Note 10 Pro Redmi 9T
リアメインカメラ 6,400万画素 f1.9 1億800万画素 f1.9 5,000万画素 f1.8 4,800万画素 f1.79 4,800万画素 f1.79 1億800万画素 f1.75 1億800万画素 f1.75 6,400万画素 f1.79 5,000万画素 f1.8 1億800万画素 f1.9 4,800万画素 f1.79
リア超広角カメラ 800万画素 f2.2 800万画素 f2.2 800万画素 f2.2 800万画素 f2.2 800万画素 f2.2 800万画素 f2.2 800万画素 f2.2 800万画素 f2.2
リアマクロカメラ 200万画素 f2.4 200万画素 f2.4 200万画素 f2.4 200万画素 f2.4 500万画素 f2.4 500万画素 f2.4 500万画素 f2.4 200万画素 f2.4 500万画素 f2.4 200万画素 f2.4
リア深度センサー 200万画素 f2.4 200万画素 f2.4 200万画素 f2.4 200万画素 f2.4 200万画素 f2.4
フロントカメラ 2,000万画素 f2.24 1,600万画素 f2.4 800万画素 800万画素 f2.0 1,300万画素 f2.25 1,600万画素 f2.45 1,600万画素 f2.45 2,000万画素 f2.24 1,300万画素 f2.4 1,600万画素 f2.45 800万画素 f2.05
高さ×幅 16.25cm×7.67cm 16.42cm×7.61cm  16.3cm×7.6cm 16.3cm×7.6cm 16.2cm×7.7cm 16.41cm×7.69cm 16.41cm×7.69cm 16.05cmm×7.57cm 15.99cm×7.39cm 16.4cm×7.65cm 16.23cm×7.73cm
厚み 8.5mm 8.12mm 9mm 9mm 9.1mm 8.8mm 8.8mm 6.8mm 8.1mm 8.1mm 9.6mm
重量 210g 202g 198g 200g 200g 204g 203g 159g 179g 193g 198g
カラー サイバーイエロー
● ステルスブラック
ナイトシルバー
ポーラーホワイト
グラファイトグレー
アトランティックブルー
アジュールブラック
ナイトタイムブルー
レイクブルー
グラファイトグレー
クロームシルバー
ナイトフォールブラック
デイブレイクパープル
セレスティアルブルー
ムーンライトホワイト
メテオライトグレー
セレスティアルブルー
ムーンライトホワイト
メテオライトグレー
シトラスイエロー
トリュフブラック
ミントグリーン
グラファイトグレー
スターブルー
トワイライトブルー
オニキスグレー
ブルー
ブロンズ
オーシャングリーン
カーボングレー
各種販売ページ Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング
Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング
Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング
Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング
Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング
Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング
Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング
Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング
Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング
Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング
Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング
公式サイト POCO F4 GT Redmi Note 11 Pro 5G Redmi Note 10T Redmi Note 10 JE Redmi Note 9T Xiaomi 11T Pro Xiaomi 11T Mi 11 Lite 5G Redmi Note 11 Redmi Note 10 Pro Redmi 9T

各サイトの在庫や、発売日などから考えると、現在は「POCO F4 GT」「Redmi Note 11 Pro 5G」「Redmi Note 10T」、「Redmi Note 10 JE」、「Xiaomi 11T Pro」、「Xiaomi 11T」、「Mi 11 Lite 5G」、「Redmi Note 11」、「Redmi 9T」の9種が主力モデルといえます。

これら9モデルの特徴をもう少し深掘りしていきます。

Xiaomiのフラッグシップモデルが登場 POCO F4 GT

2022年6月23日に満を持して発表したPOCO F4 GT。POCOはXiaomi、Redmiに続く新ブランドとなります。「フラッグシップキラー」と銘打っており、「いくら高機能でも高すぎたら意味がない」と強気な姿勢を見せています。

その姿勢の通り、74,800円~という価格ながらSnapdragon® 8 Gen 1を搭載したXiaomi最高のスペックを誇っています。ゲーマーを1つの大きなターゲットとしており、冷却システムも充実。その他カメラや充電速度もXiaomi随一で、フラッグシップキラーの名に恥じないスペックを有します。

↑比較表に戻る


時点での最新モデルはRedmi Note 11 Pro 5G

Xiaomiスマホの最新作は2022年5月30日発売のRedmi Note 11 Pro 5Gとなります。


はっきり言って、これは間違いなく売れます。
44,800円という価格ながら5G対応、120Hzのディスプレイ、67W急速充電に対応、おサイフケータイ対応とまさに”実力派”なスマホに仕上がっています。

そして最も注目を集めるのは1億800万画素のメインカメラでしょう。1億画素のスマホが4万円台で購入できる時代になってしまいました。

↑比較表に戻る


値段と機能のバランスが素晴らしいRedmi Note 10T

Xiaomiスマホの次点の最新作は2022年4月22日発売のRedmi Note 10Tとなります。

5G対応、ディスプレイのリフレッシュレート最大90Hz、リアメインカメラ約5,000万画素、SIMフリーモデルありなど、高性能ながらも値段は34,800円。機能と価格のバランスが素晴らしいスマホとなっています。


Xiaomiスマホを比較してみると、SIMフリーモデルかつ5Gに対応している機種の中で最も価格が低いです。まさに「進化した5Gスマホ体験を、誰もが手にしやすく」というコンセプトにふさわしい一台となっています。

↑比較表に戻る


パフォーマンスで選ぶならXiaomi 11T ProかXiaomi 11Tも

Xiaomiブランドのハイスペックモデルの11T Proと11T。Xiaomi公式 楽天市場店の商品ページリンクを見ると、Xiaomi 11T Proが00001、Xiaomi 11Tが00002に設定されていることからも、Xiaomiがこの2台を推していることが分かります。

11Tシリーズの注目ポイントはやはりリアカメラ。5万円ちょっとのスマホで1億画素オーバーの写真を撮れる時代になりました。11Tシリーズが発売されたのは2021年。それから10年前の2011年に発売されたiPhone 4Sに800万画素のカメラが搭載され賑わいました。10年でスマホに搭載されるカメラの画素数は1億画素アップしたことになります。ひょえ~。


Xiaomi 11T Pro

Xiaomi 11T
値段 69,800円 54,800円
プロセッサ Qualcomm®️ Snapdragon™️ 888 MediaTek Dimensity 1200-Ultra
ストレージ 128GB、256GB 128GB
充電 120W Xiaomi ハイパーチャージ 67W急速充電

Xiaomi 11T Proと11Tの違い


11Tと11T Proの違いは、プロセッサの性能や選べるストレージの差などがありますが、11T Proにのみ搭載されている120W Xiaomi スーパーチャージは大きな魅力です。これは17分で100%充電が可能という驚異的な機能です。これはスゴい。
一方の11Tは67W急速充電対応となっていますが、こちらは26分で100%充電が可能という機能になっています。これでも十分スゴい。

性能の割に値段もお手頃なXiaomiが誇るフラッグシップスマホの11T Proと11Tでした。

↑比較表に戻る


安さで選ぶならRedmi Note 11かRedmi 9T

17,490円のRedmi 9T、24,800円のRedmi Note 11が、Xiaomiスマホの中でも特に低価格となっています。

どちらも5Gにこそ対応していませんが、値段の割に高機能。2万円前後のスマホで5,000万画素の写真が撮れます。フロントカメラもRedmi Note 11が1,300万画素、Redmi 9Tが800万画素とこちらも高性能。

また、Redmi Note 11はディスプレイのリフレッシュレートが90Hzまで対応しています。この値段で90Hzは嬉しいポイント。


両者の価格差は7,000円程度ですが、個人的には2つから選ぶならRedmi Note 11を選びます。


※2022年6月15日 追記

Redmi Note 11を購入しました!


↑比較表に戻る


Mi 11 Lite 5Gは他にない魅力的な一台

Mi 11 Lite 5Gは個人的に一番魅力に感じている一台です。値段は43,800円でXiaomiスマホのミドルレンジモデルといえます。

注目ポイントはずばり2,000万画素のフロントカメラ、6.8mmの厚み、159gの重量。
2,000万画素のフロントカメラは、フラッグシップモデルのXiaomi 11Tシリーズの1,600万画素にも勝り、Xiaomiスマホの中でも最高画素となっています。厚み、重量も共にXiaomiスマホの中で最薄・最軽量です。


名前の通り5Gにも対応しているところも魅力的な要因の1つですね。自撮り画質、薄さ、軽さから見るに女の子にも嬉しい一台となっているのではないでしょうか。

↑比較表に戻る


au・UQモバイルユーザーを利用すればRedmi Note 10 JEがお買い得

au・UQモバイルユーザーを利用すればRedmi Note 10 JEも良い選択肢となります。ちなみにJEとは、Japan Editionの略です。

こちら、auのスマホトクするプログラムの利用で月995円×23回払いの実質22,885円で利用可能、
UQモバイルの場合、他社からの乗り換えで一括6,765円~、新規契約で一括12,265円~で購入できます。


Amazon等でSIMフリー版が販売されているようです。こちらもかなり安く購入できるので、コスパ重視の方はこちらも選択肢となるでしょう。

↑比較表に戻る


まとめ:Xiaomiは魅力的なスマホばかり!しっかり比較しよう!

Xiaomiのスマホは、どれもコスパに優れており、お値段以上の性能です。目的に応じて選べば、必ずや満足することでしょう。
個人的に気になっているのは、フラッグシップモデルのPOCO F4 GT、最軽量・最薄のMi 11 Lite 5G、安価で高コスパのRedmi Note 11です。

あなたの気になるスマホ・お気に入りのスマホをコメントでぜひ教えてください!では!

気になるスマホ3機種


記事が良かったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次