Razerの公式サイト内に、キーボードの性能比較機能が見当たらなかったので、性能比較表を作成しました。購入の際の参考になれば幸いです。
対象となるのは、記事作成時にRazer公式サイトに掲載されているキーボード全15製品+現在サイトには乗っていない前世代モデルながら根強い人気を誇る数機種です。
Razerのキーボード全15製品 性能比較表
製品名 | ショップ | 定価(税込) | 特徴 | 発売日 | カラー | 配列 | サイズ | タイプ | 軸 | キーストローク | アクチュエーションポイント | 押下圧 | 接続 | 最大駆動時間 | リストレスト | RGB | 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 23980 | 最高の応答性&ハイエンド機能搭載の完全パッケージ | 2021年09月30日 | ● ブラック | 日本語配列 英語配列 | フル | オプティカル | クリッキー(紫) リニア(赤) | 3.5mm | クリッキー:1.5mm リニア:1.2mm | クリッキー:45g リニア:48g | 有線 | - | あり | 1,680万色 | マルチファンクションデジタルダイアル 4つのメディアキー 5つのオンボードメモリー |
|
![]() | 18980 | Huntsman V2のテンキーレス版 | 2021年09月30日 | ● ブラック ● Quartz ● ESLエディション | 日本語配列 英語配列 | テンキーレス | オプティカル | クリッキー(紫) リニア(赤) | 3.5mm | クリッキー:1.5mm リニア:1.2mm | クリッキー:45g リニア:48g | 有線 | - | あり | 1,680万色 | 5つのオンボードメモリー 取り外し可能USB-Cケーブル |
|
![]() | 14880 | オプティカルスイッチ搭載の60%キーボード | 2020年11月13日 | ● ブラック Mercury | 日本語配列 英語配列 | 60% | オプティカル | クリッキー(紫) リニア(赤) | 3.5mm | クリッキー:1.5mm リニア:1.2mm | クリッキー:45g リニア:48g | 有線 | - | なし | 1,680万色 | 5つのオンボードメモリー 取り外し可能USB-Cケーブル |
|
![]() | 100000 | 軽い押し心地が特徴の第一世代リニアスイッチを搭載 | 2019年10月31日 | ● ブラック | 日本語配列 英語配列 | テンキーレス | オプティカル | リニア(赤) | 3.5mm | 1.0mm | 40g | 有線 | - | なし | 1,680万色 | 5つのオンボードメモリー | |
![]() | 19880 | アナログオプティカルスイッチ搭載の60%キーボード | 2022年03月25日 | ● ブラック | 英語配列 | 60% | オプティカル | アナログオプティカル | 3.5mm | 1.5mm~3.6mm (2箇所設定可能) | クリッキー:45g リニア:48g | 有線 | - | なし | 1,680万色 | 調節可能なアクチュエーションポイント 5つのオンボードメモリー 取り外し可能USB-Cケーブル |
|
![]() | 30880 | アナログオプティカルスイッチ搭載のフルキーボード | 2021年03月26日 | ● ブラック | 日本語配列 英語配列 | フル | オプティカル | アナログオプティカル | 3.5mm | 1.5mm~3.6mm (2箇所設定可能) | クリッキー:45g リニア:48g | 有線 | - | あり | 1,680万色 | 調節可能なアクチュエーションポイント 4つのメディアキー 5つのオンボードメモリー USB3.0 パススルー |
|
![]() | 30880 | Razer初のロープロファイルオプティカル | 2022年08月26日 | ● ブラック ● ホワイト | 日本語配列 英語配列 | フル | オプティカル | クリッキー(紫) リニア(赤) | 3.5mm | クリッキー:1.5mm リニア:1.2mm | クリッキー:50g リニア:45g | Razer HyperSpeed Wireless Bluetooth 有線 | 40 | なし | 1,680万色 | マルチファンクションローラー 5つのオンボードメモリー |
|
![]() | 29880 | DeathStalker V2 Proのテンキーレス版 | 2022年10月28日 | ● ブラック ● ホワイト | 日本語配列 英語配列 | テンキーレス | オプティカル | クリッキー(紫) リニア(赤) | 3.5mm | クリッキー:1.5mm リニア:1.2mm | クリッキー:50g リニア:45g | Razer HyperSpeed Wireless Bluetooth 有線 | 50 | なし | 1,680万色 | マルチファンクションローラー 5つのオンボードメモリー |
|
![]() | 23800 | DeathStalker V2 Proの有線版 | 不明 | ● ブラック | 日本語配列 英語配列 | フル | オプティカル | クリッキー(紫) リニア(赤) | 3.5mm | クリッキー:1.5mm リニア:1.2mm | クリッキー:50g リニア:45g | 有線 | - | なし | 1,680万色 | マルチファンクションローラー 5つのオンボードメモリー |
|
![]() | 21880 | BlackWidow V3の65%サイズ&ワイヤレス版 | 2021年05月28日 | ● ブラック | 日本語配列 英語配列 | 65% | メカニカル | 黄スイッチ 緑スイッチ | 黃スイッチ:3.5mm 緑スイッチ:4.0mm | 黃スイッチ:1.2mm 緑スイッチ:1.9mm | 黃スイッチ:45g 緑スイッチ:50g | Razer HyperSpeed Wireless Bluetooth 有線 | 200 | なし | 1,680万色 | ||
![]() | 12880 | BlackWidow V3のテンキーレス版 | 2020年08月31日 | ● ブラック | 日本語配列 英語配列 | テンキーレス | メカニカル | 黄スイッチ 緑スイッチ | 黃スイッチ:3.5mm 緑スイッチ:4.0mm | 黃スイッチ:1.2mm 緑スイッチ:1.9mm | 黃スイッチ:45g 緑スイッチ:50g | 有線 | - | なし | 1,680万色 | ||
![]() | 16880 | 大人気メカニカルキーボード | 2021年01月21日 | ● ブラック ● Quartz ● Halo Infinite ● BAPE Edition | 日本語配列 英語配列 | フル | メカニカル | 黄スイッチ 緑スイッチ | 黃スイッチ:3.5mm 緑スイッチ:4.0mm | 黃スイッチ:1.2mm 緑スイッチ:1.9mm | 黃スイッチ:45g 緑スイッチ:50g | 有線 | - | あり | 1,680万色 | マルチファンクションローラー | |
![]() | 27880 | BlackWidow V3のワイヤレス版 | 2020年12月18日 | ● ブラック | 日本語配列 英語配列 | フル | メカニカル | 黄スイッチ 緑スイッチ | 黃スイッチ:3.5mm 緑スイッチ:4.0mm | 黃スイッチ:1.2mm 緑スイッチ:1.9mm | 黃スイッチ:45g 緑スイッチ:50g | Razer HyperSpeed Wireless Bluetooth 有線 | 192 | あり | 1,680万色 | マルチファンクションデジタルダイアル 4つのメディアキー |
|
![]() | 12480 | BlackWidowの廉価モデル | 2020年04月24日 | ● ブラック ● マーキュリーホワイト | 日本語配列 英語配列 | テンキーレス | メカニカル | オレンジスイッチ | 4.0mm | 1.9mm | 45g | 有線 | - | なし | 1色(白) | ||
![]() | 9480 | メカ・メンブレンスイッチを採用した薄型 | 2022年09月02日 | ● ブラック | 日本語配列 英語配列 | フル | メンブレン | - | 不明 | 不明 | 不明 | 有線 | - | あり | 1,680万色 | 4つのメディアキー | |
![]() | 7599 | Razer最安の入門ゲーミングキーボード | 2022年07月31日 | ● ブラック | 日本語配列 英語配列 | フル | メンブレン | - | 不明 | 不明 | 不明 | 有線 | - | なし | 1,680万色 | 専用メディアキー | |
![]() | 19980 | デスクワーク向けのメカニカルキーボード | 2021年12月17日 | ● ホワイト | 日本語配列 英語配列 | フル | メカニカル | 黄スイッチ | 4.0mm | 1.9mm | 50g | Razer HyperSpeed Wireless Bluetooth 有線 | 214 | なし | 1色(白) |
Razerキーボードに関するいくつかのメモ
Razerキーボードの注目ポイントや混乱しやすい項目をピックアップしてまとめたので、気になるトピックだけでも覗いていってください。
オプティカルとメカニカル

Razerのキーボードには大きく分けて、「オプティカルスイッチ」と「メカニカルスイッチ」の2つのスイッチがあります。
金属接点を介して作動するメカニカルスイッチに対して、オプティカルスイッチは光で作動します。物理的な接点を持たないため、より高耐久でチャタリングを抑止できます。
Razerでは、オプティカルスイッチ搭載キーボードが最も高価です。次いでメカニカル、メンブレンです。
軸の種類

Razerキーボードに採用されている軸の種類は大きく分けて5つ。特徴をまとめます。
オプティカル | メカニカル | ||||
クリッキー(紫軸) | リニア(赤軸) | 黃スイッチ | 緑スイッチ | オレンジスイッチ | |
感触 | 軽さとクリック感 | 軽量で瞬時 | 静音性 | クリック感 | 静音性とクリック感の間 |
押下圧 | 45g | 45g | 45g | 50g | 45g |
アクチュエーションポイント | 1.5mm | 1.2mm | 1.2mm | 1.9mm | 1.9mm |
耐久性 | 1億回 | 1億回 | 5,000万回 | 5,000万回 | 5,000万回 |
「キーボードなのにジョイスティック?」なアナログスイッチ

上記の5軸以外に、特徴的な軸がもう1つ。それがアナログオプティカルスイッチです。Huntsman Mini AnalogとHuntsman V2 Analogに搭載されています。
まず、アナログオプティカルはアクチュエーションポイントを自由に設定することができます。言い換えると、任意の深さでキーを認識することができるのです。
これを活用して、まるでゲームパッドのジョイスティックのような操作感を実現することができます。例えば「W」キーを浅く押したらゆっくり歩き、深く押したら走るみたいな。普通のキーボードではこのような操作はできません。
さらに、それぞれのキーに対して2段で機能を割り当てることができます。「G」キーを浅く押したらグレネードを構え、深く押すことでグレネードを投げるみたいな。
2段割り当てはゲームだけでなく、クリエイター向けソフトなどでも活躍するでしょう。
主軸となる3シリーズ

Razerには主軸となる3シリーズのキーボードがあります。これを理解することで、よりシンプルに比較表を見ることができ、自分にピッタリの1台を見つけやすくなります。
シリーズ名 | 特徴 | 製品群 |
Huntsman | オプティカルスイッチ搭載のハイエンド | V2(フルサイズ)、V2 TKL(テンキーレス)、Mini(60%)、Mini Analog(60%アナログ)、V2 Analog(フルサイズアナログ) |
DeathStalker | ロープロファイルのオプティカルスイッチ搭載 | V2 Pro(フルサイズ)、V2 Pro TKL(テンキーレス)、V2(フルサイズ有線) |
BlackWidow | 定番メカニカルキーボード | V3(フルサイズ)、V3 TKL(テンキーレス)、V3 Pro(フルサイズ無線)、V3 Mini HyperSpeed(65%無線) |
フル / テンキーレス / 65% / 60%

Razerでは、フルサイズ、テンキーレス、65%、60%キーボードを展開しています。違いをまとめておきます。
サイズ | 特徴 |
フルサイズ | テンキー搭載の最も一般的なサイズ |
テンキーレス | フルサイズからテンキー部分をカット |
65% | テンキーレスからファンクションキーをカット、矢印キーなどを中心側にねじ込み省スペース化 |
60% | 65%から矢印キーなどをカット |
Logicoolゲーミングキーボードとの対応表
ゲーミングキーボードでよく名前の挙がるLogicool製品と比較して、性能の似ている製品を対応表としてまとめておきます。このキーボードはLogicoolでいうところのアレなんだ~。という風に見てもらえれば。
Razer | 特徴 | Logicool |
---|---|---|
![]() | ロープロファイルメカニカルのワイヤレステンキーレスモデル | ![]() |
![]() | ロープロファイルメカニカルのワイヤレスフルサイズモデル | ![]() |
![]() | ロープロファイルメカニカルの有線フルサイズモデル | ![]() |
![]() | 王道メカニカルテンキーレスモデル | ![]() |
![]() | 王道メカニカルのフルサイズモデル | ![]() |
![]() | メカニカルに近い使い心地の安価なメンブレンモデル | ![]() |
令ガジェ的 RazerキーボードおすすめBEST3
これらを踏まえて、特におすすめなキーボードを3つに絞って紹介します。どれを選べばいいかわからない際の参考にしてください。
第3位 Huntsman Mini Analog
主な特徴:アナログオプティカルスイッチ / 60% / 有線
唯一無二のアナログオプティカルスイッチを搭載したHuntsman Mini Analogが第3位。同シリーズのHuntsman V2 Analogよりも定価が1万円以上安いことも魅力の1つ。
第2位 BlackWidow V3 TKL
主な特徴:メカニカル / テンキーレス / 有線
王道ゲーミングキーボードのBlackWidow V3 TKLが第2位。クセがなく、価格も低めで誰にでもおすすめできる1台。迷っているならこれでOK。
第1位 DeathStalker V2 Pro TKL
主な特徴:ロープロファイルメカニカル / テンキーレス / ワイヤレス
ロープロファイルメカニカルのDeathStalker V2 Pro TKLが第1位。やはり薄型メカニカルとゲームの相性は抜群。コンマ1秒を争うFPSゲーム等で本気で勝ちにこだわる人に。
Razerのキーボード全15製品 性能比較まとめ
今回の「Razerのキーボード全15製品 性能比較表」やいくつかのメモがお買い物のお役に立てば幸いです。
ゲーミングキーボードを選ぶ際は① スイッチの種類 ② サイズ ③ 接続方法 あたりを重視すると、自分の欲しい一台を絞りやすくなります。ぜひ性能比較表を参考にしながら、相棒となる一台を見つけてくださいね。
それでも選ぶのが難しい方は「令ガジェ的 RazerキーボードおすすめBEST3」で紹介した製品から選んでみてください。
では!
ロジクールのゲーミングキーボード比較表もあります

コメント