この記事では、「ブログを始めたけどなかなかPV数が増えない…」「ユーザーの離脱率の高さを解消したい!」という方に向けて、ブログのPV数アップや離脱率減少に重要なポイントを2つに絞って分かりやすく解説しています!

この記事に書いてあることを意識したら、バリューコマース メディアアワード2021年上期で、当ブログが成長賞1位に入賞しました!
特にブログ初心者のうちに知っておきたい内容ばかりなので、ぜひ最後までご覧ください!
ブログのPV数アップ、離脱率減少に最も重要なのは「読者第一」

前回のブログPV数アップの第一歩!サイトの読み込み速度を早くする方法【超簡単】という記事で、読者を第一に考えることの重要性を説明しました。
まだ見ていない方はぜひ読んで欲しいのですが、ここでも簡単に説明しておきます。
Googleについて
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。
「Googleが掲げる10の事実」という、Googleが大切にしている考え方のうち、1つ目にユーザーに焦点を絞ることが書かれています。読者を第一に考えることがいかに重要なのかが分かりますね。
ということで、読者のことを第一に考えるとは具体的にどうすることかを解説していきます。
読者を第一に考えるとはコレだ!

読者第一のブログにするために重要な2つのポイントと理由を見てみましょう。
- サイトの読み込み速度を上げる → 検索上位を狙うためにも重要!
- 記事の質を上げる → 最後まで記事を読んでもらうために重要!
ストレスなく表示されて、なおかつ読みやすいブログ。どちらも読者にとって嬉しいですよね。
この記事では、「2. 記事の質を上げる」に着目して解説していきます。「1. サイトの読み込み速度を上げる」については前回の記事をご覧ください。
記事の質を上げる=必要な情報を見やすい記事で

「記事の質を上げる」というと少しボヤッとしているので、
「記事の質を上げる=必要な情報を見やすく書く」と言い換えて説明したいと思います。ちょっと重要なことを書くので、強調して書いておきます。
皆さんも経験があると思いますが、大抵のユーザーはブログの隅から隅まで、一言一句漏らさずに丁寧に読むということはあまりしません。
パーっと記事の下に向かってスクロールして、自分の欲しい情報がありそうな部分や、目を引く強調がされている部分だけを読むことが多いです。

だからこそ、「必要な情報を見やすく書く」なのです。「必要な情報を読みやすく書く」だけでは足りないのです。パッと見て、すぐに必要な情報を取り出せる記事を目指します。
ということで、誰でも簡単に実践できる「必要な情報を見やすく書くためのコツ」を4つ紹介しますね〜。
画像を利用して見やすい記事に

画像の利用は、見やすい記事を書くための第一歩です。
先ほどの通り、読者は文字を隅から隅まで読まない人が多いです。そんな時に画像が役に立ちます。
画像は文字よりも大きく目立つので、読者の注意を引くことができます。
画像の使い所の例やメリットはこんな感じ。
- 画像を多く使う → 親切な記事だと思って最後まで読んでくれる
- 見出しの下に画像を使う → そのセクションで何を書いてるのかが一目で分かる
ブログを書いていると本当に多くの画像を作成・編集します。ブロガー必須のPhotoShopを導入していない方は、早めに導入しておきましょう!

このブログに使われている画像も全てPhotoShopで作っていますよ〜!
文字を装飾して大事な部分を強調する

文字を強調することも、大事な情報を見つけやすくなるため重要です。
以下の2つの文章を見てみましょう。
【例1】
ブログを書く上で大事なのは、読者を第一に考えることです。Googleの掲げる理念にも同様の内容が掲載されています。では読者を第一に考えるとはどうすることなのでしょうか。答えはページの読み込み速度を上げること、記事の質を上げること。どちらも読者にとって嬉しいポイントです。これらを意識することが、良いブログを書くための第一歩と言えるでしょう。
【例2】
ブログを書く上で大事なのは、読者を第一に考えることです。Googleの掲げる理念にも同様の内容が掲載されています。では読者を第一に考えるとはどうすることなのでしょうか。答えはページの読み込み速度を上げること、記事の質を上げること。どちらも読者にとって嬉しいポイントです。これらを意識することが、良いブログを書くための第一歩と言えるでしょう。
2つの文章は内容は全く同じですが、文字の装飾の有無に差があります。例1の方が、重要な情報を見つけやすいですよね。
強調した部分だけを見て、そのセクションで伝えたい情報が伝わればベスト。
上の例で言えば、

読者を第一に考えることが大事で、読み込み速度と記事の質を上げることが良いブログにする第一歩なんだな
ということが強調した部分だけで読み取れます。文字の装飾はそれほど便利なんです。
文字の装飾の例
装飾 | 強調レベル |
黒太字 | 弱 |
赤字 | 弱 |
赤太字 | 中 |
赤太字+マーカー | 強 |
ただし、装飾の使いすぎはやめた方が吉。逆にどこが重要か分からなくなります。特に、赤太字や赤太字+マーカーなど、強調レベル中以上の装飾は1セクションにつき1箇所がベスト。セッションごとの結論や一番大事な情報にだけ使いましょう!
ブロックを活用しよう

文章だけで構成された記事は、堅い印象を与えてしまい読者に飽きられてしまいます。
適宜ブロックを活用することで、見た目も楽しく見やすいブログを作ることができます。
記事のどの部分を切り取って見ても、文章だけでなく画像やボックスなど、複数のブロックで構成できるように意識してみましょう。
下の例では、一つの画面の中に見出し・画像・文章・ボックスの4つのブロックが使用されています。

よくブログで使われるブロックの便利なポイントはこんな感じです。
- ボックス → 重要な情報や箇条書きを見せるのに便利
- 表 → 複数の情報をまとめて見せるのに便利
- 吹き出し → ちょっとした感想や一言アドバイスのような使い方に便利
- ボタン → アフィリエイトリンクをクリックしてもらうのに便利
使えるブロックは、WordPressテーマによって大きく異なります。色々なブロックを使ってみたいという方は、豊富なブロックと美しいデザインが特徴の【THE THOR(ザ・トール)】 というテーマがオススメですよ〜。
空白を恐れるな

空白、改行も見やすいブログを作る上で非常に重要です。意外に意識されない落とし穴だと思います。
先ほどの例に、さらに改行の有無をつけて比較してみましょう。
【例1】
ブログを書く上で大事なのは、読者を第一に考えることです。Googleの掲げる理念にも同様の内容が掲載されています。
では読者を第一に考えるとはどうすることなのでしょうか
答えはページの読み込み速度を上げること、記事の質を上げること。どちらも読者にとって嬉しいポイントです。
これらを意識することが、良いブログを書くための第一歩と言えるでしょう。
【例2】
ブログを書く上で大事なのは、読者を第一に考えることです。Googleの掲げる理念にも同様の内容が掲載されています。では読者を第一に考えるとはどうすることなのでしょうか。答えはページの読み込み速度を上げること、記事の質を上げること。どちらも読者にとって嬉しいポイントです。これらを意識することが、良いブログを書くための第一歩と言えるでしょう。
もはや説明不要でしょう。例2の文章は中々読む気になれないですよね。
文章間の改行だけではなく、ブロック間やセクション間にもある程度の間隔を持たせることで見てて疲れないブログにすることができます。
記事の質を上げることはSEO的にもGOOD!

記事の質を上げることは、読者に優しいだけではなくSEO的にもGOODです。
ここでは、SEO対策としての記事の質を上げるポイントを紹介します!
PV数アップのためにE-A-Tが重要

SEOに非常に重要なE-A-T、食べること(eat)ではありませんよ。
E-A-Tとは、
- Expertise … 専門性
- Authoritativeness … 権威性
- Trustworthiness … 信頼性
の頭文字をとった言葉です。「専門性・権威性・信頼性」が長期的なSEO対策に重要なのです。
Expertise(専門性)
専門性は、特化型ブログと呼ばれるジャンルを絞ったブログを作成することで高めることができます。
例えば、「オススメのコーヒーを紹介する記事」というのを例に説明します。

上の画像では、上に行けば行くほど専門性が上がっています。「オススメのコーヒーを紹介する記事」を書くなら、上のサイトにいくほどSEO的に有利になる傾向にあるということです。
「オススメのコーヒーを紹介する記事」に関しては、色々なことを書くブログよりも、コーヒーに特化したブログの方が専門性が評価されるのは納得ですよね。
そのほかにも、
- 自分の体験談を記事に入れる
- 専門的な知識を学び、他サイトに無い情報を紹介する
なども専門性を高めるのに有効です。
Authoritativeness(権威性)
権威性は、記事の著者の情報を公開することで高めることができます。
「この人が書いているからこの情報はいい情報だ」と判断してもらうことができます。
さらに、
- 他サイトから被リンクをもらう
- SNSなどでサイトを紹介してもらう
なども権威性を高めるのに有効です。
Trustworthiness(信頼性)
信頼性は、より詳しい情報や正確な情報を公開することで高めることができます。
正しいサイトから情報を引用したり、専門的な情報を公開することが重要です。さらに権威性を示すことも重要です。
信頼できるブログを作成するために、1記事1記事を誠心誠意作成することが大事ですね。
1記事あたり○○文字論争

1記事あたりの文字数が少なすぎると、SEO的にあまり良くないというのは聞いたことがあると思います。
確かに文字が少なすぎると内容が薄っぺらくなり、記事の質が高いとは言えません。
それと同時に1記事あたり〇〇文字以上書きましょう!という情報もよく見かけます。
この3,000文字以上だとか、4,000文字以上という数字に捉われて、文字数を多く書くことが目的になっている記事を見かけます。
文字数にはそこまでこだわらなくても良いというのが個人的な意見です。
それよりも読者が求めている情報を、E-A-Tを高める意識をしながら書くことの方が重要です。そしてその意識があれば自然と文字数はついてきます。

ちなみにこのブログの1記事あたりの平均文字数は現時点で3,400文字程度。このブログで一番読まれている記事の文字数は3,466文字。逆にこのブログで一番文字数の多い記事は、6,408文字ですがあまり読まれていません。。。笑
「最初から〇〇文字以上書く!」という考え方ではなく、「E-A-Tがあって、読者に分かりやすい記事を書く!」という考え方で書くのがGood!
サイトの質を高めるためにおすすめの書籍

ここまでの内容で、「見やすいブログ」は合格です。最後に「見やすく、読みやすいブログ」を目指すために読むべき本を2つだけ紹介しておきます。自分はこの2つの書籍が効果絶大でした。
1. 「分かりやすい文章」の技術―読み手を説得する18のテクニック
タイトルの通り、分かりやすい文章を書くためのテクニックを学べる書籍です。2004年の発売以来長きにわたって多くの方に支持されています。
2. セールスコピー大全:見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方
こちらは物を売るための文章を学べる書籍です。ブログでお金を稼ぎたいと思ってる方は読むべきですね。
【ブログ初心者の方へ】最初は記事の数も必要です
ここまで記事の質を高めるためのポイントを解説してきましたが、いきなり全部実践するのは中々難しいです。
この記事の内容を多少は頭にいれつつ、まずはとにかく記事を書いてみてください。10記事くらいでOKです。最初はブログを書くことに慣れるのが一番大事です。
慣れてきたら「ここで空白を挟むのが良いな」「ここは太字を使って強調したいな」「ここはこのブロックを使うのが良いな」というのがだんだん分かってきます。
ある程度自分のやり方を確立できたら、過去の記事を書き換えればいいんです。文字の装飾やブロックを差し込むくらいの書き換えならそんなに時間はかかりません。
まとめ:記事の質を高めてPV数アップ、離脱率減少を狙おう!
いかがでしたか。この記事で紹介したことを実践すれば、間違いなくブログの質が上がります。
ぜひ自分のブログに取り入れて、PV数アップや離脱率減少につなげましょう!
記事の質向上まとめ
- 「読みやすい」ではなく「見やすい」記事を作ろう!
- 画像・文字装飾・ブロック・空白を有効活用しよう!
- E-A-Tを高めてSEO対策も狙おう!
コメント