WordPressで絶対にしておくべき初期設定4項目

本ページはプロモーションが含まれています

この記事では、WordPressでブログを始める時最初に絶対しておくべき設定を40枚以上の画像を使って超絶詳しく解説しています!

これをやらなきゃブログは始められない!」という設定ばかりなので、これからWordPressでブログを始める方は、ぜひ最初に設定しておきましょう!

この記事にはこんなことを書いています
  1. WordPress全体の基本設定
  2. 必須のプラグインの導入
  3. Google Analyticsの導入
  4. Google Search Consoleの導入
目次

WordPressの使い方

まずはWordPressの使い方をザッと説明しておきます。

WordPressのメニューバー

WordPressでは、画面左にメニューが並びます。

投稿:記事を作成・編集したり投稿する
メディア:画像ファイルなどを管理する
固定ページ:トップページなど、重要度の高いページを作成・編集したり投稿する
コメント:読者からのコメントを管理する

外観:サイト全体のテーマやデザインを管理する
プラグイン:便利な追加機能を管理する
ユーザー:記事の著者に関する情報を管理する
ツール:サイト運営に役立つツール
設定:サイトやプラグインの設定

太字の項目はよく使います。赤字の項目は特によく使うので、覚えておきましょう。

1. WordPress全体の基本設定

この記事で解説する内容

  • 1. WordPress全体の基本設定
  • 2. 必須のプラグインの導入
  • 3. Google Analyticsの導入
  • 4. Google Search Consoleの導入

1-1 サイトの基本設定

サイトの基本設定

左の「設定」をクリックして、サイトのタイトルとキャッチフレーズを設定します。キャッチフレーズはどんなサイトかパッと分かりやすいものにしておきましょう。

設定できたら、下にスクロールして「変更を保存」をクリックして完了です!

1-2 パーマリンク設定

パーマリンクとは、記事ごとに割り当てられるURLです。左の設定の欄の「パーマリンク」から設定します。

パーマリンクの設定

デフォルトの設定では少しごちゃごちゃしているので、「投稿名」に変更しておきましょう。各記事ごとにパーマリンクを設定することで、SEOにも良い影響を与えます。

設定したら「変更を保存」をお忘れなく!

1-3 サイトアイコン(ファビコン)の設定

続いてサイトアイコンを設定します。ちなみにサイトアイコンとは、

ファビコンの説明

これです。このサイトアイコンをファビコンと呼びます。

ファビコンを設定するメリットは?

ブラウザで複数タブを開いてる時や、ブックマークに追加する時に一目で分かるため、設定しておくと良いです。またファビコンを設定しない場合、上の画像のようにWordPressのアイコンがデフォルトで表示されます。設定しておくことで「このブログはしっかりしている」という印象を与えることもできますよ。


ということでファビコンを設定しましょう。。以下の条件に沿った画像を用意します。

512×512ピクセル以上の正方形の画像正方形でないと歪んで表示されます!
競合サイトや有名サイトのファビコンと酷似しない画像
なるべくオリジナルの画像

画像が用意できたら早速設定していきます。

カスタマイズの選択

左メニューの「外観 → カスタマイズ」を選択します。


サイト基本情報の選択

「サイト基本情報」をクリックします。


サイトアイコンを選択

一番下にある「サイトアイコンを選択」をクリックします。


画像をアップロード

「ファイルを選択」をクリック。


画像の選択

用意した画像を選択して「開く」をクリックします。


画像を開く

「選択」をクリック。


ファビコンの公開

最後に「公開」を押して完了です!


ファビコンの確認

小さいですが、ちゃんと変わっていますね!

2. 必須プラグインの導入

この記事で解説する内容

  • 1. WordPress全体の基本設定
  • 2. 必須のプラグインの導入
  • 3. Google Analyticsの導入
  • 4. Google Search Consoleの導入

続いてWordPressでブログをする上で欠かせない必須のプラグインを導入してきましょう!

ここで紹介するプラグインはこの2つです。ブロガーなら誰もが知る超有名プラグインです。

All in One SEO Pack → SEO対策

Google XML Sitemaps → サイトマップの自動生成

よくわからない人も、「とりあえず重要なんだな〜」程度に思っておいてください。

2-1 All in One SEO Packの導入

プラグインの新規追加

左メニューから「プラグイン」を選択して、「新規追加」をクリックします。


検索してインストール

右上の検索欄に「All in One SEO Pack」と入力し、「今すぐインストール」をクリックしてインストールします。


有効化して完了

数秒ほどでインストールが終わります。ボタンが「有効化」に切り替わるので、クリックして有効化します。

これが一般的なプラグインのインストールの一連の流れになります。 

警告が表示される場合

“All in One SEO Packはあなたが検索エンジンへのアクセスをブロックしていることを検出しました。”と表示される場合、左メニューの「設定 → 表示設定」と進み、検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」のチェックを外すと警告表示は消えます。

2-2 Google XML Sitemapsの導入

プラグインのインストール

さっきと同じ要領でインストールができます。最後に有効化もお忘れなく!

警告が表示される場合

“Warning: All in One SEO Pack has detected other active SEO or sitemap plugins. We recommend that you deactivate the following plugins to prevent any conflicts.”といった警告が表示される場合、Google XML SitemapsとAll in One SEO Packの一部の機能が競合しています。その時は、以下の説明のようにAll in One SEO Packのサイトマップ機能を停止すれば警告表示は消えます。


左メニューから「All in One SEO → 機能管理」と進みます。機能管理の欄に「XML サイトマップ」という項目があるので、「Deactivate」をクリックします。これで警告表示は消えます。


3. Google Analyticsの導入

この記事で解説する内容

  • 1. WordPress全体の基本設定
  • 2. 必須のプラグインの導入
  • 3. Google Analyticsの導入
  • 4. Google Search Consoleの導入
Google Analyticsとは?

ブログに関する様々な統計を見ることができるGoogleのサービスです。例えば各記事がどれだけの人に読まれているか、読者がどういったルートで自分のブログにたどり着いたかなどを見ることができます。ブログ運営においてこういった情報は欠かせませんので、最初のうちにGoogle Analyticsを導入しておきましょう!

3-1 Google Analyticsに登録

GoogleAnalyticsを始める

早速導入していきましょう!まずはGoogle Analyticsにアクセスし、「測定を開始」をクリックします。Googleアカウントを持っていない人は作る必要があります。


アカウントの設定

Google Analyticsのアカウント名を決めます。下のチェックボックスは全てにチェックを入れて次に進みます。


プロパティの設定

プロパティ名 → なんでもOK!複数のブログを登録したりする場合にグループ分に使えます。
タイムゾーン → お住まいの地域に設定。日本は結構下のほうにあります。
通貨 → お住まいの地域に合わせて設定。これも結構下のほうにあります。

ビジネスの概要

業種 → ブログのジャンルに合わせて設定しましょう。
ビジネスの規模 → 個人ブログの場合は一番上の小規模でOK。
利用目的 → 一致するものを選択

利用規約に同意

利用規約に同意します。


メール配信設定

Google Analyticsからのメールを受け取るかどうかを設定します。いち早く情報を手に入れたい場合はチェックしておくといいでしょう。「保存」をクリックして登録完了です!

3-2 Google Analyticsとブログを結ぶ(Analytics側の設定)

Analyticsの設定

Google Analyticsの画面左下の設定から、「データ ストリーム」をクリックします。


データストリームを設定する

「Choose a platform」から「ウェブ」をクリックします。


ストリームを作成

ブログのURLとブログのタイトルを入力して「ストリームを作成」をクリックします。


グローバルサイトタグをクリック

ストリームの詳細が表示されます。ここから少しややこしいので、しっかりついてきてくださいね!

まず、「タグ設定手順」欄の「グローバル サイトタグ(gtag.js)」をクリックします。


コードをコピーする

Google Analyticsとブログを紐づけるためのコードが表示されます。画像のボタン「」をクリックしてコードをコピーします。

続いてブログでの設定に移りますが、Google Analyticsの画面はこのままにしておいてください!


3-3 Google Analyticsとブログを結ぶ(ブログ側の設定)

ブログ側の設定

続いてWordPressに移ります。左メニューの「外観 → テーマエディター」をクリックします。


コードエディターを開く

初めてコードエディターを開く場合、画像のような注意書きが表示されます。要するに、

今からあなたはサイトのコードを書き換えようとしています。失敗しないように気をつけてね

といったような注意書きです。以下の説明通りに進めれば失敗することはありませんが、不安な方は今から書き換えるheader.phpのコードを丸々コピーしてメモ帳にでも貼っておくと安心です。


テーマヘッダーを選択

ということでコードを編集していきます。右側のテーマファイルの中にある「テーマヘッダー(header.php)」をクリックします。


適切な位置を選択

16行目の<head>と25行目の</head>の間に先ほどGoogle Analyticsでコピーしたコードを貼り付けます。16行目の<head>の真下17行目を選択して、


コードを貼り付けて更新

コピーしたコードを貼り付けてください。画像のようになればOKですので、下の「ファイルを更新」をクリックします。

これでGoogle Analyticsの導入が終わりました!次の日くらいから徐々に統計が始まりますのでこまめにチェックしてみましょう!

4. Google Search Consoleの導入

この記事で解説する内容

  • 1. WordPress全体の基本設定
  • 2. 必須のプラグインの導入
  • 3. Google Analyticsの導入
  • 4. Google Search Consoleの導入
Google Search Consoleとは?

Googleでの検索パフォーマンスについての統計をとることができるサービスです。読者がどのようなワードを検索してあなたの記事にたどり着いたか、そのワードでの掲載順位は何位かなどを見ることができます。こちらも重要になってきますので、早いうちに導入しておきましょう!

4-1 Google Search Consoleに登録

SearchConsoleに登録

それではGoogle Search Console、通称サチコを導入していきましょう!
まずGoogle Search Consoleにアクセスします。

「URL プレフィックス」の欄に自分のサイトのURLを入力して次に進みます。


HTMLタグをクリック

Google Analyticsと同様、WordPressと紐づけるためのコードをコピーしていきます。
その他の確認方法から「HTMLタグ」をクリックします。


コードをコピーする

表示されるコードの横の「コピー」をクリックします。
このページを開いたままWordPressの設定画面に移っていきます!

4-2 Google Search Consoleとブログを結ぶ

所定の位置にコードを貼り付けていきます。Google Analyticsと同様なのでもう簡単ですね!

ということでWordPressの左メニューから「外観 → テーマエディター」と進み、header.phpを選択します。


コードを貼り付け

<head>と</head>に囲まれた行に先ほどのコードを貼り付けます。
分かりやすいように、</head>の真上(今回の画像の場合32行目)に貼り付けましょう!

貼り付けたら「ファイルを更新」をお忘れなく!これでWordPress側の設定はおしまいです。


確認をクリック

先ほどのGoogle Search Consoleの画面に戻り、下の「確認」をクリックします。


SearchConsoleの設定完了

正しくコードが貼り付けられていることが確認されれば終了です!これであなたも今日からGoogle Search Consoleの使い手です!

ポイント!!
header.phpに貼り付けたGoogle AnalyticsとGoogle Search Consoleのコードは、WordPressに紐づけるための大事なコードなので、今後もそのままにしておきましょう!

まとめ → WordPressの初期設定はこれで完璧!

いかがでしたか。

この記事で説明した項目はどれも必須なので、ブログを開設したらなるべく早めに設定しておきましょう!ライバルたちと差をつけることができますよ!

この記事に関する質問やブログに関する質問などあれば、当ブログのお問い合わせか僕のTwitter(@K4mmerU)までお気軽にどうぞ!


最後までご覧いただきありがとうございました!

記事が良かったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次