WordPressブログの書き方を現役ブロガーが優しく解説します

本ページはプロモーションが含まれています


WordPressで諸々の設定を済ませたら、いよいよ記事を書いていきましょう!


この記事では、WordPressでの記事書き方や、記事に関する設定方法などを詳しく解説しています。
最初は慣れないかもしれませんが、WordPressは非常に使いやすいので、ぜひこの記事をみながらWordPressに慣れていきましょう!

この記事を読めば…
  • WordPressの使い方や記事の書き方が分かる!
  • 記事の設定方法が分かる!
  • WordPress初心者を卒業できる!



盛り沢山な内容ですが、この記事の内容を抑えれば、WordPress初心者は卒業したと言っていいでしょう。ぜひ最後までご覧ください!

この記事では2022年1月現在最新版のWordPress 5.8.3を使用して記事作成方法を説明しています。

関連記事:WordPressで絶対にしておくべき初期設定4項目

目次

WordPressでの記事作成に関する項目を見ておこう

基本事項の確認


まずはWordPress記事を作成するときに使う項目を見ておきましょう。
WordPressの左のメニューバーの「投稿」がそれに該当します。

WordPress投稿画面
項目 内容
1 投稿一覧 作成した記事を管理する際に使います。
2 新規追加 新しい記事を作成する際に使います。
3 カテゴリー カテゴリーを管理する際に使います。
4 タグ タグを管理する際に使います。


2の「新規追加」をクリックすることで、記事を作成する画面に移ります。実際にクリックしてみましょう!

WordPress編集画面

これが記事作成・編集する画面になります!(※導入しているテーマやプラグインによって、表示は若干異なります。)

記事作成画面の基本的な使い方と投稿手順

投稿画面の使い方


記事作成画面は、主に3ブロックに分かれているとお考えください。

記事作成画面
1 本文を編集する部分
2 記事やブロックの設定を行う部分
3 SEOに関する設定を行う部分


まずは本文を作ろう!

本文を作成しよう
タイトルと本文を作成


タイトルと本文を作成していきます。タイトルは最初に決めても最後に決めてもなんでもOK。

本文は、それぞれ固有の機能を持ったブロックを組み合わせて作成していきます。どんなブロックがあるか見てみましょう!

ブロックを表示させる

本文横にある「」ボタンをクリックすると、よく使うブロックが表示されます。
ブロックの一覧を表示するには「すべて表示」をクリックします。

ブロックの一覧

画面左にブロックの一覧が表示されました!

これらのブロックを組みわせて本文を作成していきます。最初に覚えておくべきよく使うブロックをまとめておきます。

文章を入力する際に使います。
見出しを設定する際に使います。h2〜h6タグまで用意されています。
画像を挿入する際に使います。オリジナルの画像はもちろん、他サイトのURLから画像を挿入することもできます。
他のサイトから文章や画像を引用する際に使います。
表を作成する際に使います。
HTML形式で入力する際に使います。HTMLの知識が必要になりますが、使いこなせると便利です。


見出しを設定してみよう!


ではまず、見出しを作成してみましょう!「見出し」ブロックをクリックします。

見出しの作成


本文に見出しが挿入されました!ここに見出しを入力していきます。

ブロックの上に、文字などに関する設定項目が表示されます。ここから文字を太字にしたり、文章にリンクを設定したりできます。デフォルトで表示される設定項目をまとめておきます。

ブロックの位置関係を変更する際に使います。
見出しブロック専用の設定です。ここでh2(最大見出し)からh6(最小見出し)まで設定できます。
文字の位置を変更する際に使います。左寄せ、中央寄せ、右寄せに設定できます。
文字を太字にする際に使います。
文字にリンクを設定する際に使います。URLの設定や、リンクを新規タブで開くかなどを設定することができます。
その他の文字装飾をする際に使います。文字の色や取り消し線などを設定できます。
ブロックの操作をする際に使います。ブロックを複製したり削除したりできます。



このほかにも、導入しているテーマやプラグインなどによって、様々なボタンが表示されます。
自分のWordPressにはどんな項目があるのか見ておくといいでしょう!

文章を入力してみよう!

文章を入力する


次に文章を入力してみましょう!「段落」ブロックを挿入することで、文章を入力することができます。

段落ブロックの中で文章を改行したい場合は、「Shift + Enter」で改行できます。単に「Enter」のみを入力すれば、ブロックごと改行されてしまうので注意が必要です。

画像を挿入してみよう!


ブログにおいて、文章と同じくらい大事なのが画像です。画像挿入はよく使うので、最初に覚えておきましょう!ちなみにこの記事だけでも40回程度画像挿入の作業を行なっています。

画像ブロックの挿入

ブロックの一覧から「画像」を選択します。メディアの欄にあります。

画像のアップロード

アップロード」をクリックして、挿入したい画像を選択します。

画像挿入完了

たったこれだけです!画像を効果的に使うことで、飽きさせないブログを目指します。

ここで差がつく!
画像は1枚あたり100KB以下に抑えることが好ましいです。容量の大きな画像を使うと、そのページの読み込みに時間がかかり、SEO的にも悪く、離脱率上昇にも繋がります。
なるべく容量を小さくした画像を使うことを頭にいれておくといいですね!ちなみにこのページで使っている画像のMAXサイズは79KBです。

記事の設定をしよう!

記事の設定をしよう


一通り本文の入力が終わったところで、次は記事の設定をしていきましょう!

設定画面の表示

右上の歯車のアイコンをクリックすることで、画面右の設定欄を表示/非表示にできます。

とりあえず覚えておくべき設定項目をまとめておきます。

項目 内容
1 ステータスと公開状態 記事の公開設定を行う際に使います。設定した時間に自動投稿したり、限定公開にしたりできます。
2 パーマリンク 記事のURLを設定する際に使います。
3 カテゴリー 記事のカテゴリーを設定する際に使います。
4 タグ 記事のタグを設定する際に使います。
5 アイキャッチ画像 アイキャッチ画像を設定する際に使います。


パーマリンクを設定しよう!

パーマリンクの設定

https://~~.com/〇〇/ の〇〇の部分を好きに設定することができます。

SEO対策に効果的なので、必ず記事ごとに設定することをお勧めします。パーマリンクの設定は基本的にアルファベットを使います。

日本語を使ってはいけないの?

日本語を使うと、他のサイトやSNSにURLを貼った際、文字化けを起こす可能性があります。アルファベットを使うのが無難です。

カテゴリーとタグを設定しよう!

カテゴリーとタグの設定

カテゴリーを設定することで、その分野に興味がある読者が記事を見つけやすく、そして読みやすくなるため、積極的に設定しましょう!なるべく未分類は無しが好ましいですね。タグも同様です。

アイキャッチ画像を設定しよう!

アイキャッチ画像の設定

アイキャッチ画像は、記事のトップに表示されるだけでなく、記事の一覧やSNSにURLを貼った際に表示される画像になるため、かなり重要です。なるべく設定しておきましょう。

アイキャッチ画像を設定」をクリックします。

アイキャッチのアップロード

あとは普通の画像挿入と同様、アップロードして設定していくだけです。

関連記事:誰でも簡単にできるWordPressブログのアイキャッチの作り方

SEOの設定をしよう!

SEO関連の設定


最後にSEO関連の設定をします。記事作成画面の下に設定欄がありましたね。
SEOの設定には、「All in One SEO Pack」という超王道プラグインがおすすめ。ここでもこのプラグインを使った設定方法を紹介します


SEO関連の設定方法

見るべき項目をまとめておきます。

項目 内容
1 Snippet Preview 実際の検索結果の画面に表示される内容をプレビューできます。
2 投稿 Title 検索結果に表示される記事のタイトルを設定する際に使います。デフォルトでは「投稿名|サイト名」になっていますが、好きなように変更することもできます。
全部で60文字以内に設定することが推奨されています。
3 Meta Description 検索結果でタイトルの下に表示される記事の大まかな内容を設定する際に使います。デフォルトでは投稿内容がそのまま表示されますが、自分で入力する方が好ましいです。
全部で160文字以内に設定することが推奨されています。



記事をプレビューしてみよう!

プレビューしよう


ようやく設定が終わりました。書いた記事が実際のサイトでどのように表示されるかをプレビューしてみましょう!

新しいタブでプレビュー

右上の「プレビュー」をクリックすると、実際のサイトデザインでプレビューすることができます。



記事の最終チェック

この段階で、誤字脱字や文章や画像配置が適切かどうかを見ておきましょう。言わば最終チェックです!

記事を公開しよう!

記事を公開しよう


最終チェックをして、問題がなければいよいよ記事を公開しましょう!

公開をクリック

右上の「公開」をクリックすることで公開できます。「ステータスと公開状態」の「公開」の項目を「今すぐ」に設定している場合は、公開をクリックした瞬間に世界中に記事が公開されます!

初めて記事を公開する場合、ドキドキワクワクが最高潮に達する瞬間ですね!


これにて、記事を作成してから公開するまで作業が終わりました。お疲れ様でした!

まとめ:WordPress、最初は大変でも慣れると最高


いかがでしたか?これが記事書き方になります。

最初は難しく感じるかもしれませんが、5記事ほど書いてみると徐々に要領が掴め、10記事ほど書くと自分に合った執筆スタイルを確立できます。まずはたくさん記事を書いて慣れるところから始めましょう!


最後に、ここまで読んでいただいた方だけに、ブログ初心者うちから意識しておくべき5箇条をお伝えして終わりにします。

ブログ初心者が意識すべき5箇条!

まずは記事を書いて自分の環境に慣れるべし!
画像サイズは100KB以下を目安に調整すべし!
パーマリンクはアルファベットで設定すべし!
アイキャッチ、作り方が分からない場合はフリー素材の画像で設定すべし!
失敗を恐れるな!早く慣れたもの勝ち!とりあえず10記事書くべし!



最後までご覧いただきありがとうございました!

記事が良かったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次