Factorioの実績「プロのように軌道に乗る」は、PCユーザーの3.4%しかクリアしていない、意外と難しくマニアックな実績の1つです。(2022年11月11日現在)

「みんなやってないだけでやればできるだろ」と気楽な気持ちで適当にやったところ、1時間28分でのクリアと以外にシビアな時間設定であることがわかりました。

それから何度か回数を重ねて、簡単にクリアするコツがいくつか見えてきたので、皆さんに共有します。プレイ動画も作成したので、参考にしていただければ。
なかなかクリアできない方でも、ポイントを押さえればクリアできると思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

「プロのように軌道に乗る」概要

クリア条件

「プロのように軌道に乗る」は、ゲーム開始から1時間30分以内に 機関車を設置することで達成できます。
具体的には、① 研究「鉄道技術」を終了 ② 機関車と3つ以上の
レールを作成 ③
レールの上に
機関車を設置のプロセスをたどるため、いかにスムーズに研究「鉄道技術」を終わらせるかが鍵になります。
必要な研究とサイエンスパックの数
![]() 赤パック(個) |
![]() 緑パック(個) |
![]() 鉄板(個) |
![]() 銅板(個) |
研究1回 (秒) |
研究全回 (秒) |
|
![]() 自動化技術 |
10 | – | 20 | 10 | 10 | 100 |
![]() 物流学 |
20 | – | 40 | 20 | 15 | 300 |
![]() 鋼鉄加工 |
50 | – | 100 | 50 | 5 | 250 |
![]() 物流サイエンスパック |
75 | – | 150 | 75 | 5 | 375 |
![]() エンジンの開発 |
100 | 100 | 750 | 250 | 15 | 1,500 |
![]() 物流学2 |
200 | 200 | 1,500 | 500 | 30 | 6,000 |
![]() 鉄道技術 |
75 | 75 | 562.5 | 187.5 | 30 | 2,250 |
合計 | 530 | 375 | 3,122.5 | 1,092.5 | – | 10,755 |
研究所1つの場合、鉄道技術の研究を終えるのに10,755秒、すなわち179.58分を要します。「プロのように軌道に乗る」のクリア条件は90分以内なので、
研究所は複数必要であることがわかります。
その他に必要なアイテム
サイエンスパック以外にも、 研究所、発電一式、
エンジンユニットを作成するための
組み立て機などが必須になってきます。
90分という数字が予想よりもシビアであることがわかったでしょうか。
「プロのように軌道に乗る」を簡単にクリアする10のポイント
ではこのちょいシビアな90分という時間設定を簡単にクリアするためのポイントを10個にまとめたので共有します。
ポイント① 有利なマップ設定に変更

「プロのように軌道に乗る」を簡単にクリアしたいなら、開始前のマップ設定は重要です。この実績はマップ設定をいじっても獲得できるので、どんどん有利に設定していきましょう。
実績解除用に新たにマップを作成する場合のおすすめ設定はこちら。
資源 | 鉄鉱石・銅鉱石・石・石炭のすべてのパラメーターを600%に、その他の資源のパラメーターを17%に |
地形 | 崖のチェックを外す |
敵 | バイターの巣のチェックを外す 研究予約の利用を常に有効にする |
必要な資源を増やし、邪魔な要素を排除した設定になります。
ポイント② スタート直後は「巨大な岩」を掘る

スタート直後、周囲に巨大な岩があれば、積極的に掘ると良いです。1つ掘るだけで特に序盤に重要な「 石×37、
石炭×37」が手に入るため、かなりスムーズに動き出すことができます。ここで手に入れた
石はすべて
石の炉にクラフトしてOK。
巨大な岩がない場合、 石や
石炭を自分で掘る時間が必要になります。多少なりともタイムロスになるため、余裕を持ってクリアしたい場合は、スポーン地点から近くに巨大な岩が最低でも1個はあるマップがおすすめです。
ポイント③ とにかく鉄板を大量生産

この実績の最終目標である「鉄道技術」の研究を終えるのに必要なサイエンスパックだけで、3,000個以上の
鉄板を消費します。その他にも、
掘削機や
組み立て機にも
鉄板はたくさん必要ですので、序盤のうちから生産ラインを十分に確保しておきましょう。

画像のように、 燃料式掘削機と
石の炉を1対1にして組み合わせる方法が手軽でおすすめ。
インサーターや
ベルトなどが不要でどんどん拡大できます。
完成した 鉄板は手動で回収する必要がありますが、この実績を素早く解除するのが目的なら、むしろ手動で回収するほうが効率的です。
石の炉から完成した
鉄板を直接回収するには、PCだとCtrl+左クリック、SwitchだとZL+Aです。これは効率よく進めるために必須の操作なので、ぜひ慣れておきましょう。
この 掘削機と
石の炉のコンビを最低でも20組ほど設置できると、後からスムーズに作業できます。
スタート直後の流れまとめ
- 巨大な岩を掘る
- 掘った
石はすべて
石の炉にクラフトする
- 最初から持っている
燃料式掘削機と
石の炉、巨大な岩から回収した
石炭で
鉄板の作成を開始する
- 作成した
鉄板で
燃料式掘削機を作り、
鉄板生産ラインを徐々に拡大する
ポイント④ 石炭は効率よく掘る

鉄板の生産ライン拡大に合わせて、
石炭も十分量確保できるようにしておきます。
燃料式掘削機と
石の炉で大量に消費するからです(実績解除だけを考えると、
電動掘削機よりも
燃料式掘削機のほうが効率的)。
石炭は
燃料式掘削機同士を隣り合わせて、出口の先に別の
燃料式掘削機を配置することで、燃料を補給することなく
石炭を彫り続けてくれるため、画像のように設置すると良いでしょう。

ポイント⑤ 石も掘れる体制を

鉄板や
石炭の生産ライン拡大に必要な
燃料式掘削機、
石の炉の作成には
石が必要不可欠です。スムーズに工場を拡大できるように、
石を
燃料式掘削機で多少掘れるようにしておきましょう。
おすすめは画像のように、 チェストを中心に4つの
燃料式掘削機を置く配置です。これを序盤においておくだけで
石に困ることはありません。
ポイント⑥ 銅は少なめでもOK

必要な サイエンスパックの必要数を見ても、
銅板の生産ラインは
鉄板の3分の1程度で十分です。心配な方は半分くらいでもOK。
銅板を作りすぎて余りが出てしまうのはもったいないので、
鉄板:
銅板を3:1くらいという意識は結構重要です。
参考までに、序盤の重要アイテムの材料をまとめておきます。
![]() |
![]() |
その他 | |
![]() |
9 | – | ![]() |
![]() |
4 | 1.5 | – |
![]() |
7 | 1.5 | – |
![]() |
3 | – | – |
![]() |
22 | 4.5 | – |
![]() |
36 | 15 | – |
ポイント⑦ 合間に木材を回収

序盤は 鉄板を作るのに時間がかかり、どうしても手持ち無沙汰な時間ができるので、そういったときに
木材を回収しておきましょう。
電線やちょっとした
チェスト用に1スタック分ほどあると安心です。
ポイント⑧ 早い段階で「自動化技術」を研究

スムーズな攻略には 組み立て機の活用は必要不可欠です。なるべく早い段階から使えるように、自動化技術の研究だけでも行っておきましょう。
赤サイエンスパックが10個必要ですので、手が空いたときに10個だけクラフトしておきます。

このとき、自動化技術だけでなく、後続の研究も予約しておくと良いです。ぴったり鉄道技術まで予約することが可能です。なお、研究予約には開始前に設定が必要です。
ポイント⑨ 最低限のラインを組む

サイエンスパックの生産(特に
緑)には時間がかかるので、ここは最低限ラインを組むのがおすすめです。参考までに、36分50秒でクリアした際のラインです。材料は手動で補給しています。ラインは海外の動画を参考にしました。
重要なのは丁寧さや綺麗さよりも、ちゃんと機能するラインを素早く構築することです。
ポイント⑩ 鋼鉄・エンジンユニットの準備も忘れずに

機関車の作成に必要な
エンジンユニットは、生産に時間がかかるため、余裕を持って作成しておくことをおすすめします。「鉄道技術」の研究が終わったのに
機関車が作れない!なんてことになるとタイムロスですからね。
鉄道関係のクラフトには 鋼鉄が必要ですので、余裕が出てきた段階で
鉄板もぼちぼち焼いておきましょう。
「プロのように軌道に乗る」おすすめフローチャート
大体こんな感じがおすすめです。参考程度に具体的な数値も書いていますが、絶対にこうするのが良い!というわけではないです。上で紹介した10のポイントを踏まえれば、余裕を持ってクリアできるので、縛られすぎずに柔軟に楽しんでください。
- 巨大な岩を掘る
- 掘った
石はすべて
石の炉にクラフトする
- 初期配布の
燃料式掘削機と
石の炉、巨大な岩から回収した
石炭で
鉄板の作成を開始する
- 合間に
木材を回収
- 作成した
鉄板で
燃料式掘削機を作り、
鉄板生産ラインを5個に拡大
燃料式掘削機2個で
石を採掘
鉄板生産ラインを10に拡大
燃料式掘削機2個で
石炭を採掘
石生産ラインを4個に拡大
石炭生産ラインを拡大
鉄板生産ラインを20に拡大
銅板生産ラインを3個作成
赤サイエンスパックを10個作成
発電一式(※)、
研究所を1つ作成
- 「自動化技術」の研究
銅板生産ラインを拡大
組み立て機・
インサーター・
ベルトを作成して、
サイエンスパック自動生産ラインを作成、
研究所の拡大
※発電一式は画像のように組めば最小限で済みます。上のフローチャート並の工場規模であれば、 ボイラー×2、
蒸気機関×4くらいで事足ります。
ここだけ 電動掘削機を使うと電力周りは放置でOKなのでおすすめ。水辺に
石炭がない場合は、
石炭エリアまで
パイプで水を引けばいいですが、やはり水辺に
石炭があるマップがやりやすいですね。

「プロのように軌道に乗る」プレイ動画
ここでまとめた内容を意識しつつ、実際のプレイ動画も録画したので共有しておきます。参考にしていただければと思います。
「プロのように軌道に乗る」簡単クリア方法まとめ
これらを踏まえると、「プロのように軌道に乗る」はきっとクリアできると思います。質問等あればコメントにお願いします。また、需要があればポイントを踏まえた「プロのように軌道に乗る」プレイ動画を作成したいと思います。 → 2022年11月17日に作成しました。
コメント