【M550 vs M650 vs M750】ロジクールの人気3マウスの違いを徹底比較

本ページはプロモーションが含まれています

2022年11月24日、ロジクールは人気定番マウス「M650」をベースに、新たに機能別でシリーズ化した「M550」「M650」「M750」の3製品を改めて発売しました。

この記事ではこれら3機種の共通点や違いを徹底的に比較して、どのマウスがどんな人におすすめかを実機を使って紹介していきます。機能やデザインはもちろん、使い心地や質感など、実機ならではの徹底分析を行っていきますので、ぜひ参考にしてくださいね~。

各マウスをさらに詳細に深掘りしたレビュー記事もあります。



目次

【M550 vs M650 vs M750】基本スペック比較表


M550

M650

M750
発売日 2022年11月24日 2022年02月03日 2022年11月24日
カラー グラファイト
オフホワイト
ローズ
ブルー
レッド
● ブラック
グラファイト
オフホワイト
ローズ
ブルー
レッド
ボタン数 3 5 6
重量 Mサイズ:97.4g
Lサイズ:111.12g
Mサイズ:101.4g
Lサイズ:115.4g
Mサイズ:101.2g
Lサイズ:111.2g
接続方法 USBレシーバー(Logi Bolt)
Bluetooth
駆動方式 単三電池×1
最大駆動時間 USBレシーバー使用時:24ヶ月
Bluetooth使用時:20ヶ月
同時接続台数 1 3
定価(税込) 3,960円 4,620円 5,280円
公式サイト ロジクールM550ワイヤレスマウス – 小中サイズ、大サイズ ロジクールM650ワイヤレスマウス – 小中サイズ、大サイズ ロジクールM750ワイヤレスマウス – 小中サイズ、大サイズ



今回紹介する製品



【M550 vs M650 vs M750】できることの違い

M650をベースに機能を足したり引いたりして新たに登場したM550M750ということで、共通している部分や違いがある部分をしっかりと区別していきましょう。


【全機種共通】SmartWheelスクロール

SmartWheelスクロールについて

ロジクールマウスの強み「SmartWheelスクロール」は3製品すべてに搭載されています。

SmartWheelを簡単に説明すると、ゆっくり回すとラッチ(コリコリ感)のあるホイールで1行ずつスクロール、素早く回すとフリースピンのような高速スクロールが可能になる、ハイブリットな高性能スクロール機能です。


縦に長いWebページやExcelを高速で移動でき、PC作業の効率を簡単に向上することができます。


【全機種共通】静音クリック

こちらも3製品共通で静音クリックが採用されています。

この静音クリック、嘘みたいに静かです。押し心地も抜群。試しに同じロジクールの非静音クリックマウスと音を比較してみました。

自宅でもオフィスでもカフェでも、周りを気にすることなくPC作業に没頭できます。オンライン会議でクリック音がマイクに入ってしまうこともなくなります。


【M650 / M750】副ボタン

M650とM750のサイドボタン

サイドボタンはM650M750に搭載されています。

サイドボタンはカスタマイズできることはもちろん、「サイドボタン+スクロール」で横スクロールがデフォルトで可能。これが超便利です。全マウスに搭載して欲しいくらい。


M750の副ボタン

さらにM750ではホイール下にもう1つボタンが増えます。ここももちろんカスタマイズ可能。


【M750】Easy-SwitchとFlow機能

Flow機能について

M750は最大3台のデバイスに接続でき、それらを簡単に切り替えることができるEasy-Switch機能が搭載されています。

また、複数のデバイス間をシームレスに移動できるFlow機能にもM750のみ対応しています。カーソルをパソコン感でシームレスに移動できるだけでなく、マウスを経由してパソコン間でファイルの共有(例:パソコン1でファイルをコピーして、それをパソコン2にペーストするなど)ができたりと面白い機能となっています。


複数のデバイスで同じマウスを使いたい人にとって、M750は大きな強みといえます。


【M550 vs M650 vs M750】外観をじっくり観察

機能面の違いがわかったところで、外観の特徴や共通部分、違いをじっくり見ていきます。


トップ

M550、M650、M750を上から見た図

左からM550M650M750です。ホイール付近のデザインにM550とそれ以外で少し違いが見られます。M750にはホイール下に副ボタンが1つ。そして主張しすぎないlogiの文字。スタイリッシュで気に入っています。

さわり心地がスルスルとしていて気持ち良いのもお気に入りポイントです。


サイド

M550、M650、M750を左から見た図

左サイド。サイドはトップ部分とカラーや材質が異なり、こちらは持ち心地に配慮したラバー質になっています。

M650M750に搭載されたサイドボタンはやや上めの配置で誤って押すこともなく、かつ押しやすくなっています。サイドボタンはやや固めな印象ですが、押しにくさは感じません。

また、流れるようにラインが入ったデザインになっており、ここに指がいい感じに引っかかって持ち心地を向上させてくれます。


M550、M650、M750を右から見た図

右サイドはラインが入っているだけのシンプルなデザインとなっています。


裏面

M550、M650、M750の裏面

センサー、接続用のボタン、電源スイッチがそれぞれ右寄りに配置。Easy-Switchを搭載したM750のみ、どのデバイスに接続しているかを示す1⃣ 2⃣ 3⃣のインジケーターがあります。


M550、M650、M750の電池とUSBレシーバー

下部のカバーをスライドして外すと、電池ホルダーとUSBレシーバーの格納庫が。電池はデフォルトで入っているので、開封したらすぐに使い始めることができます。

3製品すべて、単三電池1つでの駆動で最大24ヶ月の駆動時間(スペック値)となっています。レシーバーはLogicool独自のLogi Boltです。


サイズ感や色は同じ

M550、M650、M750のサイズ感

M550M650M750にそれぞれMサイズとLサイズがあります。3製品ともMサイズ、Lサイズのサイズ感は共通しています。また、M550のみブラックカラーがあることを除けば、カラーラインナップも同じになっています。


【M550 vs M650 vs M750】こんな人におすすめ!

ここまでそれぞれの特徴や違いを見てきました。これらを踏まえて各マウスのおすすめ層を紹介します。


M550

M550

M550は機能を最低限に絞って値段を抑えた三兄弟の末っ子。持ち心地の良さや静音性、快適なスクロール体験を安価に手に入れることができるのが強みです。


そのため、安さ重視で快適なワイヤレスマウスを探している方におすすめです。ただPC作業の効率を爆上げできるサイドボタンが搭載されていないので、長時間PC作業する方には、上位モデルのM650やM750をおすすめします。

【詳細レビュー】3ボタンの安価なマウスでも超快適な理由。ロジクールのM550を徹底レビュー





M650

M650

M650はM550にサイドボタンを付け加えた三兄弟の次男。マウスを便利に使うための機能が一通り搭載されているのが強みです。


そのため、万人におすすめできます。今まで多くのマウスを見てきましたが、個人的にこの価格帯の「これ買っとけばOK」的なオフィス向けマウスはM650だと思っています。

【詳細レビュー】これ買っとけばOKの新定番マウス!ロジクールのM650を徹底レビュー




M750

M750

M750はM650にEasy-SwitchやFlow、さらに副ボタンをもう1つ追加した三兄弟の長男。マルチデバイス機能が強みです。

そのため、1つのマウスを複数のデバイスで使いたい方や、デバイス間で頻繁にファイル共有する方ならM750で決まりです。逆に、1つのデバイスでしか使わない方は、M650と比べて恩恵が副ボタン1つ分だけになるため、単純にボタンが少しでも多いほうが良い方はM750、少しでも安いほうが良い方はM650になります。

【詳細レビュー】これ1台であらゆる場所で活躍!ロジクールのM750を徹底レビュー




【M550 vs M650 vs M750】ロジクール人気3マウス比較まとめ

今日のまとめ
  • 定番人気マウス「M650」をベースに展開された三兄弟
  • SmartWheel、静音スクロールは全機種搭載
  • M650にはサイドボタン、M750にはサイドボタン+1ボタン搭載
  • M750はマルチデバイスに強い

この記事ではM550M650M750三兄弟の機能面やデザイン面での共通点、違いを徹底比較しました。マウス選びの参考になれば幸いです。

3製品じっくり使ってみましたが、どれも完成度が高く、さすがロジクールといったところ。迷っている方は「買い」です。


個別のレビュー記事では、さらに各製品を深掘りしてレビューしているので、気になった製品の記事をぜひご覧ください。では!

記事が良かったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次