この記事では、Sennheiserの大人気開放型ヘッドホン「HD599」を実際に購入して約3週間、ほぼ毎日5時間程度使ってきた私がレビューしていきます。
「オリジナル(HD599)とAmazon限定モデル(HD599 SE)の違いは?」「音質は?」「装着感は?」「そもそも開放型って?」などの疑問にじっくりお答えしていきます。ぜひ参考にしてくださいね~。
他のコスパ抜群おすすめガジェットレビューも合わせてぜひ。
HD599の基本情報
オリジナルモデルのHD599と、Amazon限定モデルのHD599 SEがあります。
2つの違いはカラーのみで他のスペック等は同じですが、値段の差がはっきり出ることがあります。
以下の基本情報では記事執筆時のAmazon販売価格を参考で掲載していますが、価格変動は激しいので最新の情報はAmazonのページ等で直接ご確認ください。
HD599 (オリジナルモデル) |
HD599 SE (Amazon限定モデル) |
|
ブランド | Sennheiser | |
型式 | 開放型ヘッドホン | |
周波数帯域 | 12 ~ 38,500Hz | |
インピーダンス | 50Ω | |
接続方法 | 有線(6.3mmプラグ or 3.5mmプラグ) | |
重量 | 250g | |
カラー | アイボリー | ブラック |
参考価格 | 21,700円 | 26,400円 |
ヘッドホンの種類 ー 開放型と密閉型
ヘッドホンは構造によって開放型と密閉型の2タイプに分けられます。HD599は開放型タイプのヘッドホンです。
ここでは開放型と密閉型の違いや特徴をまとめておきます。HD599は、開放型の特徴を理解した上で購入すると良いでしょう。
違いはハウジングと呼ばれる部分が開放されているか密閉されているか。
開放型
HD599も属する開放型。ハウジング部分がメッシュなどの構造で、完全に密閉されていないのが特徴。
そのため、ヘッドホンを装着した際に周囲の音もそれなりに聞こえます。
開放型のメリットは、ハウジング内に音がこもらないためクリアな音を楽しむことができる、高音に強い、疲れにくいなどの点が挙げられます。
デメリットは、音漏れしやすい、密閉型に比べて低音が控えめな点が挙げられます。
密閉型
密閉型はハウジング部分が密閉されている構造のヘッドホン。ヘッドホンを装着した際に周りの音がある程度遮断されます。ヘッドホンと聞けば、このような密閉型のヘッドホンを想像する方も多いのでは。
密閉型のメリットは音楽に没頭できる、低音に強い、音漏れしにくいなどの点が挙げられます。
デメリットは、音がこもりやすい点ですね。
HD599を開封!
では開封していきます。今回はAmazonで購入、限定モデルのHD599 SEにしました。
ゼンハイザーのロゴが入ったダンボール、はっきり言ってこの時点で相当テンション上がってます。
同梱物
HD599 SE本体、ケーブル2種、プラグ変換アダプター、マニュアルが入っていました。
ケーブル類はヘッドホン一緒に梱包されています。
こちらがプラグ変換アダプター。後で詳しく書きますが、6.3mmプラグを3.5mmに変換できます。
HD 599本体をじっくり観察
ヘッドホン本体をオープン。2種のケーブルとともに登場です。6.3mmの方のケーブルがデフォルトで挿さってました。ヘッドホン側のケーブル差込口は左耳側にあります。
HD599は開放型ヘッドホンなので、ハウジングがメッシュになっています。ゼンハイザーのロゴもバッチリキマってます。
ヘッドバンドの根本にはSENNHEISERの文字が。テンション上がります。かっこいい。
びよーーーーんと、最大6cmくらい伸びます。逆サイドも同様に伸びます。これで頭でっかちな私も安心して装着できそうです。
ヘッドバンドの裏側。頭に触れる部分ですね。画像ではわかりにくいですが、しっかりクッション性があります。
イヤーパッド。ふかふかしていて気持ちいい。高級ソファみたいな材質してます。長時間装着していていも耳が痛くならなそうです。
HD 599の接続方法は3つ
HD599には、6.3mmプラグのケーブル(3m)、3.5mmプラグのケーブル(1.2m)の2種類のケーブルと、6.3mm → 3.5mmアダプターが付属しています。
よってHD599の接続方法は以下の3つ。
6.3mmプラグ
6.3mmプラグはエレキギターや電子楽器、ミキサーやアンプなど、音楽の現場で使用する機会の多いプラグです。HD599に付属する6.3mmケーブルの長さは3mです。
3.5mmプラグ
3.5mmプラグは、皆さんが想像する一般的なプラグです。パソコンやスマホ、音楽プレイヤーやテレビなどで使用されています。HD599に付属する3.5mmケーブルの長さは1.2m。
HD599は無線接続できない
HD599はケーブルが着脱可能なため、無線接続ができると勘違いする方もいます。が、HD599は無線接続できません。有線のみです。
無線ヘッドホンが欲しい方は、同じSennheiser製のものだとHD 350BTや450BTがおすすめ。
HD599の装着感レビュー
HD599を購入してから約3週間。ほぼ毎日5時間ほど使っています。そこで感じたHD599の装着感や音質をレビューしていきます。まずは装着感から。
今まで数々のヘッドホンを使ってきましたが、HD599は史上最速で体に馴染みました。
ヘッドホンって使い始めは耳が痛くなったりすぐに疲れたりしがちですが、HD599は全くそんな症状が出ませんでした。
イヤーパッドがしっかり耳全体を覆ってくれるので、耳の痛みは全くなし。メガネをかけながら使っても特に違和感や痛みは感じません。
ヘッドバンドの優しい締め付けと、裏側のしっかりしたクッション性によって、長時間装着していてもノーダメージです。
HD 599は重量が250gということで、しっかりしたヘッドホンの中では平均的かむしろ少し軽い部類なので、疲れにくいのかもしれません。
HD599の音質を独断レビュー
音質に関しては、完全に私の独断と偏見でのレビューですので、参考程度に見ていただければと思います。
一言で表すと、「低音・中音・高音のバランスが良く、素直な音が楽しめるヘッドホン」という感想です。
低音域
密閉型のヘッドホンと比較すると低音は抑えめ。ただし物足りないわけではない。むしろ自然な低音を楽しめると言っていいでしょう。
最近の安物のドンシャリヘッドホンとは全く趣向が違うと思ってください。ドンシャリで音をごまかすのではなく、本来の音で勝負している感じです。濃い味付けで美味しいと思わせる料理ではなく、素材本来の味で勝負する懐石料理みたいな。
その分今まで聞こえなかった音を感じ取れたりします。これがすごく聞いていて楽しい。
中音域
中音域の存在感もしっかり。歌声をちゃんと楽しめます。
高音域
聞いていて疲れない透き通るような高音。もちろんキンキンすることもなく、自然なままの音。
高音域の表現に長けていると個人的に思います。やっぱり高音域がキレイだと、音の聞こえ方がグッと良くなりますね。
HD599のその他のレビュー
最後にHD599を使っていて気になった点をまとめてレビューしておきます。
音漏れについて
HD599は開放型ヘッドホンなので、音漏れします。小さい音量でも軽く音漏れします。
そのため、野外や人が多く集まる場所での使用にはおすすめしません。
持ち運びについて
HD599はケーブルの着脱は可能ですが、本体を折りたたんだりすることはできません。そのため携帯性は良くないです。持ち運び前提で考えている方は、注意が必要です。
まとめ:HD 599は間違いなく開放型ヘッドホンの定番
HD599は開放型のヘッドホンとして弱点が0の、良ヘッドホンだと思います。間違いなく開放型ヘッドホンの定番と言って良いでしょう。
開放型ヘッドホン特有の音の開放感、バランス、装着感など、どれをとっても素晴らしいです。さすがゼンハイザーです。
音楽制作や音楽鑑賞用のしっかりしたヘッドホンを探している方、HD599は最有力候補の1つだと思います。ぜひHD599で音楽を楽しみましょう!では!
コメント